コラム

なぜ、サーフボードは思うように動いてくれない?

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

 

なぜ、サーフボードは思うように動いてくれないのか・・・

今日の題材です。

サーフィンは腕や足の動きでボードを動かそうとしたりしても、なかなか上手くいきません。
思うようにボードも動いてくれません。

これらが起きているのには理由があります。
なぜなら、サーフボードに力が伝わってはじめてボードが動くからです。

つまり、あなたのやっている動作はサーフボードへ力が伝わっていないのです。

やりたい事って、ボードを動かしたいわけですよね。

テイクオフなら加速させたい
ライディングなら、ドライブさせたり板を返したり・・・
などなど。

ライディングでボードを動かすには、どの様に足裏に力を伝えるのか?
という事が本質になって来ます。

足裏に力が伝わる結果、ボードが動くわけですからね。

ですが、カラダの使い方などの動作を主体としていると
力がどの様に伝わるのか?という着眼点がありません。

先週、今まで気付かない点だったなぁ〜と思いました。
そして、力は何処を通って伝わるのか?これが重要です。

先日のサーフコーチングから
「力の伝え方とカラダの使い方の本質」
について解説しています。

最後の1/3はテイクオフでの足さばきを、いかに高速にするのか?について話しています。

これって年齢・性別関係なく可能なので^^

今日の動画をチェックしてみてくださいね〜

 

 

P.S.

力を伝えるには、力を伝えられる状態というのがあります。
この力を伝えられる状態が作れると、カラダがスムーズに動くようになります。
それが何か?というと、骨のアライメントを整える事です。
特に、背骨のアライメントを整えると、背骨が動くようになるのでカラダが軽く感じられます。

サーフィンでの力の伝え方を詳しく見る

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 5,302 times, 1 visits today)

パドルの力ってどこに伝わっている?前のページ

パドリングで推進力のあげかた次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. コラム

    今日はちょっとした報告ですね~

    今日はちょっとした報告ですね~ここ2ヶ月ほどバイオロジック…

  2. コラム

    サーフィンのライディングが変わる方程式とは?

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。ボードの半…

  3. コラム

    ターンをドライブさせたい

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林ですサーフスケート…

  4. コラム

    サーフィンの動きと動きをつなぐ動作

    こんにちは、台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。今日はBSC…

  5. カラダの使い方

    これはヤバい〜他の人には教えたくないカラダの動き

    これは、もうカラダの動きだったら、絶対押さえておきたい事。今日は、…

  6. コラム

    体幹トレーニングは5分で充分

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林ですカラダが硬い、…

オススメの記事
  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP