BLOG

アップス=失速っていう事実

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

・パドルでテイクオフ
・アップスでスピードを付ける

この2つをやると、アクションが出来ない原因になります。

一流のコーチはアップスをするなっていいます。

「アップス=失速」

これは、現代サーフィンの共通認識です。

走る=ポケットから走り抜ける。
その結果失速します。

スピードを付けてターンをするためにアップスでスピードを付けるんでしょ?
って思いますよね?
それは、昭和のサーフィンの仕方であって、現代のサーフィンじゃありません。

パドルでテイクオフするとリフティング・フォース(LF)と
ブレイキング・フォース(BF)の場所がどこにあるのか?
知らないままです。

そして、ライディングに移行してアップスでスピードを付けるのも
何処にパワーがあるのか知らないまま一生懸命に走っていきます。

その結果、なかなか縦に上がれないとか、
深くボトムターン出来ないのでトップアクションが上手く行かない
って事になってしまいます、、、

 

アクション決めたいなら、テイクオフから

テイクオフ時にピークの何処にLFが発生する
パワーゾーンは何処にあるのか?
が見えるようになっていきます。

むしろ、コレが分からなければ、永遠にアクション出来ない
って言っても過言じゃ無いでしょう。

実際、じゃぁ、アップスしないでどうやってスピードを付けるの?
って思うはずです。

ブレイクの一番奥からLFとBFのパワーを使う事でスピードは勝手に出ます。

そして常にLFとBFを行ったり来たりライディングしてるだけで
波がスピードを付けてくれるのでロングライドになっていきます。

特にLFを使えるようになると、
ボトムからのターンの伸びが速くなります。
たったの1ターンでスピードつきます。

BFはトップでのボードを返してくれます。
ボードが上手く返らないって感じているなら、BFを外しているからです。

アップスって、LFとBFを意識せずに走って行くので加速するポイントと
ボードが返るポイントを知る事が出来なくなります。
だから、アップスでスピードを付けてはいけないんです。

 

テイクオフもボトムターンもLFを使う

実際、CT選手はボトムターンする場所はLFの所を正確に通っています。
テイクオフもLFの所を正確に使っています。

ココがもの凄く大事なので、僕のサーフコーチングでは
常にテイクオフの改善から行っています。

現在開催されているトラッセルズの大会から
R1 Heat2カノア、ジュリアン、ライアンの
ダイジェストムービーでチェックしてみてください。

残り時間26:15、1:18、0:41辺りが参考になるはずです。

 

 

P.S. テイクオフを身につけたければこちらから

→誰も具体的に分かりやすく教えてくれないテイクオフの方法

(Visited 324 times, 1 visits today)

[質問]リッピングの練習は何からやればよいですか?前のページ

何故、CT選手はいつも同じ場所でターンできるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. 動きやすさのカギは肩甲骨

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    ケリーが凄い理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  2. BLOG

    カラダを効率良く使うスイッチ

    今日は、カラダのヒントをシェアします。ざっくり色々と書いている…

  3. BLOG

    アクションする場所が分からない

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  4. BLOG

    乗る波、選んでる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、例えば…

  5. BLOG

    リップをメイクしたいなら○○○○るな

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 リップやスナップをしたあと、 ラ…

  6. BLOG

    サーフィンはテンプレート化する事が出来る

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今やっているキ…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP