BLOG

[質問]リッピングの練習は何からやればよいですか?

こんにちわ、サーフコーチングの林です。
館山の自宅から、、、

 

まずは、今年の半年サーフコーチングの中から
シークエンス撮影で現段階のベストショットを公開〜

ベストボトムターン・オブザイヤー

・背中が見えない
・フィンが出てる
・前足の裏からスプレーが出ている

この条件を満たしたのがこちら

DSC08876_wm

平砂浦で頭オーバーで水も綺麗でしたね。
ボトムターンで通っている場所もリフティング・フォースが
発生している場所ってのもノミネートのポイントですね^^

他にも何枚かあったのですが、
仲間に内緒でコソ練で来ているからNGだったので、
現段階はこの写真のみです。

他にもクリエイトスピード、ディープテイクオフ
オブザイヤーなどなどありますよ^^。

 

さて、今日の本題です。

トップアクションの練習は何からやればよいですか?

って質問が昨日来たのでシェアしたいと思います。

トップアクションを身につけたいなら
まずはフィニッシュを決めること。
コレに限ります。

一般的にはフォームターンって呼ばれています。
昭和の呼び方だと、ローラーコースターですね^^;

リエントリーやスナップが上手く出来ない人に
共通しているのが、フィニッシュのフォームターンを
決めずにプルアウトしています。

フォームターンは

・ボトムを何処まで下りるか?
・高さを出すための目線
・上半身のローテーション
・着地するための目線の先行

トップアクションの要素を全て練習できます。
しかも乗ってきた波の最後なので、思いっきり挑戦できますよね。

DSC05691_wm DSC05697_wm DSC05701_wm DSC05702_wm DSC05705_wm DSC05708_wm DSC05712_wm

なかなかリエントリーが出来ないって感じているなら、
まずはフィニッシュのフォームターンをどれだけメイクできるか?
を意識して練習してみてください。

どの角度だと上手くアプローチできて、どの角度だと失敗するのか?

そして、先から崩れてきてる波の手前で、ボトムの何処を通ると成功するのか?
これをまずは知ることが大事です。

縦に上がるなら、かなりギリギリまで先で割れてくる波に近づく必要があります。
波に中腹でボトムターンをすると失敗するので
ピークのボトムの角度が変わっている所まで
下りるようにしてみてくださいね。

ここまで下りられれば、トップへ上がるスピードが
もの凄く速くなることを感じられますよ。

 

(Visited 386 times, 1 visits today)

アクションが成功しない、最大の要因前のページ

アップス=失速っていう事実次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    アドヴァンス編の内容を少しだけシェア

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  2. BLOG

    コレ、やっちゃイケナイ。ダメね「がに股」

    こんにちわ〜Rev.wetsuitsの林です。明日からお盆の方が多い…

  3. BLOG

    ケリーの身体意識を鑑定

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、…

  4. BLOG

    ボード選びを間違えた、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  5. BLOG

    腰痛

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  6. BLOG

    サーフボードを選ぶ基準が分からない

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今週はかなり忙…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP