BLOG

ボトムに降りるアングル角

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日はボトムにおりるアングル角についてです。

アングル角ってレールワークに関係してきます。
ボトムに降りる時、レールを入れているのか?
それとも波のフェイスに対してフラットでレールを抜いているのか?
この違いで波の上下の使い方が変わってしまいます。

なぜなら、レールを入れたままボトムに降りると
パワーゾーンを斜めに横切ってしまいます。
しかし、レールを抜いた状態のフラットにする事で
斜めに横切らずにボトムの方へ下りてゆく事が出来ます。
よりアングル角を付けてボトムにおりられます。

デーンとかは真下にストンって下りていますね。
あれは完全にレールを抜いているから出来るんですよね^^

感覚的には逆側のレールを入れる位でも良いです。
ジョンジョンは反対側のレールが入ってる。
こんな感じで

大抵の場合、波側のレールを入れた状態でおりてしまう。
その結果、思うようにパワーゾーンを使えない。
どうパワーゾーンを使えば良いのだろうか?
どうすれば上手にパワーゾーンを使えるのだろうか?
この答えが、なかなか出ないんです、、、

まずは、ボードを動かさずにフェイスに対してボードを
フラットにしてボトムにおりる事をやってみてください。
重力と波が押してくれる力を使えるのでボトムにおりるスピードが変わります。

PS.まずは、ボードをフラットにする方法を知らないといけませんよね?

なぜなら、カラダをどう使うのか?
何処に乗るのか?
コレを知らない限り、ボードをフラットにする事は出来ないからです、、、
詳しくはここから
このページはアップデートされていませんが、
最新版へ内容がアップデートされています

(Visited 718 times, 1 visits today)

ボトムターンを加速させる練習方法前のページ

何故CT選手はあんなに速いのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. パドルが重たくなるのは当たり前?

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    トリップ等で波に乗る本数を増やすには?

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  2. BLOG

    この波にどう乗るのか?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  3. BLOG

    スプレーの量を増やすにはどうすれば良い?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、スプレーの量を…

  4. BLOG

    【アナライズ】デーン・レイノルズ後半

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日の続きでデーンレイノルズの…

  5. BLOG

    リップアクションの第一歩

    こんにちは、サーフコーチの林です。この前なんですが、「ご飯を食べて…

  6. BLOG

    Sex Driveインプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日、日本でSexDriveを乗って…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP