カラダの使い方

ボトムターンをドライブさせる1つの秘訣…

新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。
館山のRPCから、、、

今日は

ボトムターンをドライブさせる1つの秘訣

についてです。

フロントサイドのボトムターンをするときって、どんな事を意識していますか?

  • ヒザを入れてレールを入れる?
  • 前足で踏み込む?
  • ヒザを曲げて低い体勢でする?

じつは、これらはちょっとした間違いがあるの知っていますか?

もしあなたが、ボトムターンで失速してしまう。
ライディングスピードが出せない・・・
と感じているのなら、是非参考にしてみてください。

結論から書くと

ボトムターンは低い体勢でやるのですが、
ヒザは曲げてはいけないんです。

 

レッスンやコーチングでコレをいうと、必ず
『へ?』
って顔をされます(笑

では、なぜか?解説して行こうと思います。

 

CT選手のボトムターンはどうなっている??

事実、世界のトップサーファーであるCT選手のボトムターンを見ると、ボトムターン中はヒザが伸びています。
なぜなら、ボトムターン中にヒザを曲げるとターンがドライブしないからです。
ヒザを曲げると失速をしてしまうんですよね・・・

これ結構、意外な事実だと思いませんか?

ボトムターンはヒザを曲げて加重して伸び上がる
これ、一般的な概念だったりします。

日本人のCTサーファーであり、現在世界ランキングNo.1の五十嵐カノア選手のシークエンスを見てみると

 

CT選手はボトムターンに入る前にヒザを曲げてコンパクトな体勢になっていて、体幹をヒザに近づけるようにしてボトムターンに入ります。
そこからからヒザを伸ばすようにしてターンをして行きます。
なので、ターンの弧が一番低くなっているところでは、ヒザがかなり伸びています。

この事でボトムターン中に全ての動きを股関節に集めることが出来るのです。
その後に、後の手で水面タッチをしたり、ヒジから先を水面に水平にしたりします。

 

ボトムターンでドライブさせる最大の秘訣

「ボトムターン中に全ての動きを股関節に集める」

これがボトムターンでドライブさせる最大の秘訣なんです。

レールワークでも同様ですね。
レールを使う時には、股関節に乗る。
そのために、レールを入れている際はヒザが少し伸びている状態がベストです。

これって、概念の違いなんですよね。
概念が違うので、ターン中の形も変わってきます。

ボトムターン中に全ての動きを股関節に集めようとすると
「ヒザが伸びぎみで腰高、上半身は股関節をから折りたたまれる」
こんな形になります。
※フロントサイドでの話です。

サーフィンって、武道と一緒で形があります。
形を理解して、この形のズレを1つづつ修正しして行くと、
ライディングはどんどんと変わってゆきます。

是非意識してみてくださいね^^

 

P.S.
ライディングでの股関節の乗り方を知りたければ
コレがオススメです

ライディングのスピードをアップする方法

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 2,315 times, 1 visits today)

サーフィン上達に欠かせない3大要素とは?前のページ

キレたカービングターンに変える3Step次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. カラダの使い方

    体幹を使う前に重要な事

    こんにちはサーフコーチ林です。新しい体幹の教科書、発売から1週間も…

  2. カラダの使い方

    体重を乗せる動作でスピードを付ける方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  3. カラダの使い方

    テイクオフ全体の動きの軽さに影響する所

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  4. カラダの使い方

    テイクオフしたらスタンスが狭まい

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です。テイクオフし…

  5. カラダの使い方

    パドルの3つのバリエーションを使い分ける

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、体幹の…

  6. カラダの使い方

    カレントがキツいときの対処方は?

    こんにちはサーフコーチ林です。今年の南房総、良い感じでカレントがキ…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP