コラム

なぜリップアクションができるのか?

サーフコーチの林です、こんにちは^^
館山のRPCから、、、

 

今日は

なぜリップアクションができるのか?

についてです。

サーフィンしているのならば(特にショート)
リップアクションはやりたいですよね。

以前、サーフコーチングで聞いた話ですが

リップアクションは上手い人の特権

って思っている人って意外と多いのだということを知りました。

結論から書くと

じつは、そんな事無いです^^
リップアクションは、やり方さえ押さえれば、出来るようになります。

サーフィンのハウツーでは、、、

テイクオフが出来るようになったらアップスしてスピードを付ける。
走り過ぎたらカットバックする。

これが定番ですよね。

 

ちょっと考えてみて欲しいのですけど

  • 波にパワーが無くなったらカットバックする
  • 走り過ぎたらカットバックする

って、本当にカットバック出来るようになる?って所です。

実は、これやってても、一向にカットバックは出来るようになりません^^;
しかも、カットバックはマニュバーの中で一番難しい技(最難関)なんですけどね〜
フロントサイドとバックサイドの混合技ですからね。

何が言いたいのか?というと、、、

リップアクションもカットバックも、常にコレを考えなければいけません。

それがパワーゾーンです。
つまり、うねりの掘れている所ですね。

  • パワーのあるところって何処なの?
  • パワーゾーンって何処なの?

この定義をはっきりさせてあげると、波を使うという意識が明確になります。

サーフィンって、何となく抽象的な事や何となくやっている事、
これらを具体的にしてあげる事、これがもの凄く重要です。

このパワーゾーン、コレが分かれば
リップアクションを入れて当て込めるようになりはじめます。

この動画では以下を解説しています

  • アクションする波の特徴
  • アクションを入れるための波の使い方
  • ライディングでパワーゾーンの特徴の見分け方

 

P.S.ライディングでスピードが付けられない人に…

解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに、
世界のトップ選手を自ら撮影し、60万枚の写真のデータから導き出した、
スピードが出るようになる秘訣をあなたに伝授。

今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのライディングの基本講座。
もっとサーフィンが楽しくなってほしいという思いから、
100円(税込)でどうぞ!

3xジェネレーティング・スピード:基本編
ライディングのスピードをアップする方法

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,044 times, 1 visits today)

僕が高校1年のときの話…前のページ

プロとアマチュアの波の使い方の違い次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. コラム

    カノア、初勝利の要因

    こんにちは。超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプ…

  2. コラム

    波に乗ろうとすると、頭が真っ白になる

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者、サーフコーチの林です。今日のコ…

  3. コラム

    速いサーファーと遅いサーファーの違い

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。早速ですが、…

  4. コラム

    殆どの人がやってない海で一番やるべき事

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、「殆どの…

  5. コラム

    体幹の最大の弱点とは?

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。あなたは体幹には最…

  6. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

オススメの記事
  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP