コラム

サーフィン前と後ではストレッチの目的が違う

こんにちは〜
体軸テクニカル・サーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、

今日はいつもと違い、番外編で
友達のパーソナルトレーナーの柴さんが本を出したんですよね。

柴さんはツイッターでメチャクチャ有名。
なんと10万人のフォローアーがいるという。
しかも、2冊同時に出すという(笑

僕も本を出したいなぁ〜

その一冊の”10秒で絶好調になる最強ストレッチ図鑑”
から、サーフィンに役立つストレッチを選びました〜♪
本には各ストレッチ毎に解説動画のQRコードが載っているので、より具体的にわかりますよ〜

このBLOGを読んでくれている方は、大人なのでケチらずに買いましょう(笑
自分のカラダへの投資ですからね〜

”10秒で絶好調になる最強ストレッチ図鑑”

そのストレッチ図鑑から

  • サーフィン前にやると動きが良くなるよ〜
  • サーフィン後にやると、疲れが残りにくくなるよ〜

をピックアップして紹介したいと思います^^
実際に、ストレッチ図鑑を見ながらやってみてくださいね!

 

運動前と運動後ではストレッチの目的が違うの、知っていますか?

 

日頃、ストレッチでカラダのケア、やっていますか?
歳取っても長くサーフィン続けたいという方は欠かせないのがストレッチですよね〜

運動前にやるストレッチも目的次第で、こんなに軽く動けるんようになるんだ!
って変わるんですよね〜

むしろ、ストレッチをやってない方がカラダがほぐれて動けるようになるまでに時間がかかり、
その時間が無駄になりますよね?
人によっては1ラウンドかかる場合もあるし、20〜30分という人もいるし・・・
その時間で風が入り、コンディション悪化したら、OMG、、、

やるかやらないかで
SQL(サーフィン・クオリティ・オブ・ライフ)が大きく変わってしまいます^^;

特にサーフィン後のストレッチ、やっている人って殆どいないよね^^;
海から上がって直ぐにビーチ等でストレッチしている人、全く見かけない(笑

海から上がって直ぐにストレッチしていると、
何してんの?この人って変な目で見られる位ですからね^^;

ちなみに、運動直後の20分以内にストレッチすると最も効果的で疲れのたまり方が全く違います。

サーフィン前にやるストレッチの目的は

インナーマッスルを優位にしてカラダを安定して動かせる状態にするのが目的です。
ストレッチするより、インナーマッスルの交差点でもあるクロスポイントを脳に認識させるワーク系のストレッチを抽出。

一昨年位に、カラダの使い方ワークショップでレクチャーした事あるのですが、メチャクチャ反応が良かったです。
あれ?カラダが動く〜〜♪♪って^^

下から順に、場所毎に何をやって行くのか覚えると良いですね〜
そして、抽出したのは結構あるのですが、一気に覚えるのって無理ですよね?
こんなに??ってげんなりする(笑

電話番号の8桁を数字だけで覚えるのって無理でしょ?
けれど、括弧があるから、8桁が2〜4個の番号でまとまるので覚えられるんですよね。
脳科学的にはチャンキングって言いう方法です。

昔は携帯もなかったので、好きな子の電話番号って簡単に覚えられましたよね〜??
目的とチャンキング、さらにストレッチの動きのイメージを組み合わせると簡単に覚えられます。
これ覚え方のコツです。

足首関係:足首の動きを良くする 
P24、32

ヒザ:ヒザ周りの動きを良くする 
P48、50

股関節まわり:股関節周りの動きを良くする 
P66

みぞおち周り:みぞおちと背骨をゆるめてカラダの動き軽くする
P62、64、68

肩周り〜首まわり:肩の動きを良くする
P100、102、112

サーフィン後にやるストレッチの目的は

しっかりと筋肉を伸ばして、脳から出つづける筋肉を収縮する指令を解除することが目的。
筋肉を弛めるという指令は、あいにくながら脳には持ってないのでストレッチで解除するしかないんです。

ストレッチで脳の指令を解除しない限り筋肉が縮み続けるので、どんどんと固まるんですよね^^;
その結果、ズシンとした重たく身体の奥の方にあるダルい疲れが残り、翌日はカラダが重く仕事のやる気が出ずに午前中をぼーっと過ごしてしまう・・・
って事になってしまいます。

けれど、僕の感覚値ですが、海上がり直ぐにストレッチをやれば1/5位に疲れや怠さは減りますよ^^/

サーフィン後はストレッチでほぐして一緒に緩む筋肉が具体的に本に書いてあるので、
ストレッチの内容と関連する筋肉をイメージする事で、ストレッチが頭に入れやすくなりますし効果も高まります。
最初は、疲れが残りやすいなぁ〜とか筋肉痛や凝る場所からはじめるのがオススメです。

足:70、P158
お尻まわり:P74
腰:P106、P110
腕・肩:P120、P124
首:P94、P102
頭:P98

ストレッチってやる目的で全く違う効果を得られます。
友達の本の紹介ですが、かなり効くので是非やってみてくださいね!
それでは〜〜

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019 EISUKE HAYASHI
(Visited 299 times, 1 visits today)

ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因前のページ

信念次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. コラム

    なぜ、セットの波を乗るのは同じ人?

    こんにちは、台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。今日はな…

  2. コラム

    何かを習得する鉄板の法則

    新しい体幹の教科書の著者、サーフコーチ林です。僕は昔、ギターをやっ…

  3. コラム

    99%の人が勘違い、サーフィンが上手くならない根本的な原因とは?

    こんにちは、バイオメカニクス・サーフコーチの林です。今日は好評の、…

  4. コラム

    なぜ、日本人のアスリートは20代から世界で活躍出来なくなるのか?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日はずー…

  5. コラム

    殆どの人がやってない海で一番やるべき事

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、「殆どの…

  6. コラム

    サーフィンのライディングが変わる方程式とは?

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。ボードの半…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP