BLOG

良かった1本を振り返ると、、、

超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。

@館山の新RPCから、、、

乗った1本が良かった時を振り返ると、テイクオフが完璧だった。

と、バイオロジック・テイクオフ講座に参加してくれている笠原さんが言ってました。

  • 波を取りに行く前の、セットのパターン判別
  • テイクオフでピークへのアプローチ方法
  • ピークにセットする前後のライン取りイメージ
  • ピークにセットする前に、これからどう割れるのか?といブレイクの予測

これらをしっかりと準備しておけば、大抵の場合テイクオフは完璧になります。
こわれの準備をしているのか?してないのか?
良い一本を出したいと思うほど、ここを意識する事で良い一本になります。

実際に僕も最近、検証してみたんですよね〜

とりあえず来た波に反応して手を出してみる

乗れるけど、波のブレイクに対して後手後手になる感じでイマイチよい一本にならない。

しっかりと下準備をして、選んだ波を捕まえに行く

全体的に余裕が持てるので、良い1本になる事が多い。

なんだかんだ、良い一本を求めるなら1周してテイクオフに戻るんですよね。
パドル、テイクオフ、構える、スピードを付ける、ボトムターン、リップアクション
これら、全てがつながっていますからね。
意外とそれぞれを別物で関連性を意識していない人の方が多い。
これ、上手くならない原因。

書いててふと思い出したんですけど、プロが習いに来たときこんな事を言っていました。

林さんの所にリップを習いに来たのに、全然リップを教えてくれない(笑

って(笑
こう言われた理由は、波という前提条件を徹底的に見えるようになって、その基準を体感して覚えてほしかったんですよね。
今まで他のコーチに習ってきたけど、良い波を選べといわれても自分では良い波を選んでいる。
だけど、もっと良い波を選べと言われる。
こうなっていた原因は、波を選ぶ基準が無かったんですよね。
波に共通する特徴を把握して掴むこと、セットのパターンとうねりの向き、セット間隔という時間。
セットの何本目が良い波になるのか?
これらを把握してなかったので、良い波を選んでも良い波選べと言われる原因だったんです。

しかし、この波を選ぶ基準が出来るようになったら、他のプロなどに「良い波に乗っているね」って言われるようになったそうです。
そして、JPSAのクラマスの大会で、今まで波が難しかったと言っていましたが、波が見えるので良い波選べるようになったって言っていました。

まぁ、こんな事を書いててもサーフコーチング以外でのサーフィンが久々だと、良い一本乗りたいって欲が出るので最初は散々ですけどね(笑
フリーでサーフィンするときも必ずタイマー掛けてるんで、20分したら「おっと!」って気付くのでこれをやって行きます。

・波を取りに行く前の、セットのパターン判別
・テイクオフでピークへのアプローチ方法
・ピークにセットする前後のライン取りイメージ
・ピークにセットする前に、これからどう割れるのか?といブレイクの予測

良い一本を求めるなら、是非、意識してやってみてくださいね。

 

P.S. 波を選ぶ基準を具体的に知りたければ、これがオススメです

3パドルテイクオフで説明しています

https://www.revwet.com/store/products/detail.php?product_id=59

 

 

(Visited 68 times, 1 visits today)

あと最低でも20年、70歳過ぎてもサーフィンしたい人前のページ

上手くなる人の鉄板思考方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    サーフィンが難しい2つの要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  2. BLOG

    求める結果に大きな差が生まれる方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ちょっとした考…

  3. BLOG

    ベストサーファーのムービーを見るコツ

    昨日は半年コースのコーチングでした。午前中は、良いお手本と悪いお手本を…

  4. BLOG

    スライドできる気がしないんですが・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。VSSK8を購入された方から「プロモ…

  5. BLOG

    波に乗る本数を増やす秘訣

    おはようございます、体軸サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、…

  6. BLOG

    動きが重たい・・・歳のせいかな?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP