カラダの使い方

ターンをドライブさせる動作方法

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。
館山のRPCより、、、

今日のテーマは

ターンは体幹から動き始めるとドライブする

です。

ターンのドライブを腕の振りで出そうとしても、スピードは伸びません。
腕を振っているのでやっている感はでますが、思っているほど出ていません。
しかし、ターンの動作を始める時にみぞおちを丸める動作から入ると、ドライブ感が変わります。
なぜなら、股関節は骨盤底筋群と内転筋群とハムストリング、そして横隔膜と大腰筋を連動させる事が出来ます。
体幹の動きを股関節を通じてしっかりとボードに伝える事ができるというわけです。

みぞおちを丸めると、横隔膜と骨盤底筋群が下がるように動きます。
この動作が体幹の重みを股関節を通じて体重を乗せることができるというわけです。
横隔膜は足の大腿骨の付け根についている大腰筋と連結するように動いてくれます。
そして骨盤底筋群は太ももの内側の内転筋群へと連結して動き、さらに太ももの裏側のハムストリングスへと連結して動きます。

ちなみに、、、

みぞおちが丸まらずに腰を反ってしまうと大腰筋が使えないので股関節が効かなくなります
さらに、横隔膜と骨盤底筋群が上に上がっている状態なので、体重をボードに乗せることが出来ません・・・
太ももの裏側のハムストリングは使っている感じなんですけどね。
体幹と足の筋肉が連結しないので、かるーいサーフィンになってしまいます。

足の乗っている場所が重要

一般的にはサーフィンは内股でターンするとおもわれていますよね。
これ、実は間違っています。
解剖学的と運動力学に見ていくと以下のように説明が出来ます。

スネにある2本骨と足の骨の接合部に体重を乗せると、体重やあなたの動作はダイレクトにボードに伝える事ができます。
ここが体軸理論的に言うとウナといわれる場所です。
内股でヒザを締めるようにすると体重が乗る場所が、ウナではなくもっと内側にズレてしまいます。
両足付いている状態でウナに体重を乗せるには、外くるぶしの下に乗るようにするとウナに乗るようになります。

さらに、ウナに体重を乗せることでスネのインナーマッスルと太モモのインナーマッスルは連結しているので、繋げて使う事が出来るというわけです。
なので、外くるぶしの下に乗りながらみぞおちを丸めると体幹から足全体のインナーマッスルを使う事が出来るようになります。
この辺は、ブラジリアンがとても上手いですね。
スラッシュに入る前のシークエンスを見ると、足の外側に乗ってみぞおちが丸まっています。
みぞおちが丸まっているので股関節が効き、その後の動きでも腰を反らずにアクション出来ています。

そして、ジョンジョンもボトムターンに入る時はヒザを開いて足の外に乗るようにボトムターンに入っています。
実際に目の前で何回も見てきました^^

ボードを傾ける前に外くるぶしの下に乗って、みぞおちを丸めるようにしてみてくださいね。
この記事が気に入ったら友達にもシェアししてくださいね^^v

 

PS.もし、あなたがサーフィンのターンを上手くなりたいと思うなら、、、

このVSSK8がオススメです
→プレオーダー割引開始しました

(Visited 705 times, 1 visits today)

テイクオフで波に置いてかれる原因前のページ

バックサイド・ボトムターンのドライブ方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    ライディング上達に必須のワーク

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は、ラ…

  2. カラダの使い方

    [質問]テイクオフで足が引っかかる

    【1月19日(日)までの期間限定】R8のセミドライをご注文いた…

  3. カラダの使い方

    サーフィンが上手くならない歩き方・走り方

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRPCか…

  4. カラダの使い方

    パドルの土台って?

    先日、パドリングの実践LiveコーチングをZOOMで開催してきました。…

  5. カラダの使い方

    [2019年最新版]パドルの速い人と遅い人の違い

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    テイクオフで股関節が上手く使えない原因はココ

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。昨日のパー…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP