カラダの使い方

バックサイド・ボトムターンのドライブ方法

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

館山のRPCより、、、

バックサイド・ボトムターンのドライブ方法

今日はこれをシェアしたいと思います。

バックサイドのボトムターン、前に前にって上半身が突っ込むと失速します。
さらに、ノーズ側のレールが喰ってしまいボトムターンで失速してしまい、動きがとれなくなってしまうという事が発生する事があります。
前、前、前って意識だと、フロントサイドもバックサイドもスピードは出ません。

バックサイドのターンの原理

・バックサイドは基本的に後足を軸足にしてターンをします。
・ターンしたい時に前足のカカト側に乗れば、勝手に回ってくれます。

基本はこれだけやれば、上手くドライブします。

軸足を後ろに立てることで、支点がテール側に置くことが出来ます。
そしてターンしたい時に前足のカカト側へと乗る事で、テールから前足のカカトへと支点を移動させることが出来ます。

ボードの支点揺動といって、加重している場所を変えてボードをコントロール事を言います。
支点を移動させることでボードをシャープにコントロールする事が出来るというわけです。
まぁ、この辺は難しいと思うので省略しますが^^;

軸足を後ろに立てる時に、足の何処に乗っているのか?
これがもの凄く重要です。
サーフコーチングで陸で動作確認をしてても、大半の人が動作に意識がいってしまいます。
そして、足の何処に乗っているのか?を把握しています。
その結果、前足を伸ばしてカカトに乗っても、後足はつま先に乗っているのでボードが傾かない事が多いんですよね。

何処に乗るのか?

最近のBLOGでよく出て来る、外くるぶしの下に乗る。
これが重要になって来ます。
後足だけじゃなく、前足も外くるぶしの下に乗るようにする。
コレを意識すると、ボードは簡単に傾きレールを使ったターンが出来るようになります。
体軸的に書くと、アウトサイド・ジンブレードを使う感じです^^

外くるぶしの下に乗る事で、すねの骨の付け根からダイレクトに体重をボードに使えることができるので、効率良く体幹の動きをボードに伝える事が出来るというわけです。

昨日やっていたBELLSのガブちゃんのボトムターン、外くるぶしの下に乗っているのが分かります。
こういうアングルが増えてきているので、サーフィンの分析はもの凄く進化しますよね。

ボトムターンの時に両方の外くるぶしの下に乗るのは難しいかもしれないので、沢山スケートで練習して、コツを掴んでみてくださいね。
まずは何もせずに、外くるぶしの下に乗る事を意識して、そこからボトムターンを始めるのがコツです。

下に載せてある、ウィルコのシークエンスにヒントがありますよ。

PS.ドライブするターン基本方法を身につけたければ、コレがオススメ

VSSK8 

非公開の最新の限定特典「バイオロジック・ターン:基本編」が付いてきます。

ココまで見た人へプレゼント。
外くるぶしの下に乗ったら、両ヒザの動きを動きを意識するのがポイントですよ〜

 

(Visited 587 times, 1 visits today)

ターンをドライブさせる動作方法前のページ

ブレイクが速いと思ってやめてしまう…次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. カラダの使い方

    カラダで一番最初に動くところは何処??

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、ま…

  2. カラダの使い方

    バックサイドは絶対に行かない

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、…

  3. カラダの使い方

    ターンで弧を描くカラダの使い方

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  4. カラダの使い方

    パドルでカラダを壊さないための腹ばいのバイオメカニクス

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、…

  5. カラダの使い方

    全身の動きを司る大事な場所

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  6. カラダの使い方

    リップアクションの蹴り込みってどうやる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP