こんにちはサーフコーチ林です。
館山のRPCから、、、
今日は、お昼前から1Rサーフィンしてきました。
最初の40-50分位はコンスタントに波も入ってきていましたが
後半の40分は潮位も上がり、うねりの向きが若干変わりました。
なので、波数が一気に減りました、、、
海に入る前のウォームアップで波のパターンを把握しながら
レギュラーはテイクオフからミドルまで厚くて張ってこないけど
インサイドになるとショルダーが張り出して、クローズアウトセクションで1アクション。
バックサイドは、一番奥のピークは捕まってしまうから
3番目のピークから乗ると抜けられて、クローズアウトセクションまで2アクションできる。
こんな風に波を読んでいました。
前半はこの通りだったんですけど、後半はちょっと変わりました。
後半は潮位が上げたのもあり、波が割れるバンクが変わりましたね。
特に右方向から入ってくるセットが増えて、ピークのシフトして乗ってもボトムの無い波が増えました。
なので、最初から狙っていた波のパターンにフォカスして何本か乗って上がりました。
で、海から上がったら
良い波に沢山乗っていましたね。
どうやったら良い波に乗れるんですか?
って質問されました。
今日は、僕も昔は超絶苦手だった良い波を選ぶ3STEPです。
良い波って、人それぞれ前提が違うので
何とも言えないんですけど、、、
自分が乗りたいと思うパターンの波を選ぶ事が重要なんですよね。
波って、その日のコンディションで幾つかのパターンがあります。
このパターンを把握して絞り込む事で良い波に乗れるようになるんですよね。
良い波を選ぶ3ステップ
まずは、バンクとダガーの見極め。
次ぎにSetのうねりの入ってくる向き。
どこのピークから乗るのか?
これらの3つを読めるようになると、良い波に乗れるようになります。
来た波に反応しているだけじゃ、乗れるようにならないし、乗っても良くない・・・
って事が永遠に繰りかえされるだけです。
テイクオフして、波が良くなるかな?という期待して乗るのではなくて、
事前にどのパターンの波が良い波になるのか?を事前に把握し、選んで行くことが大事です。
そして、その選んだパターンの波が何分周期で来るのか?これも時計を見て計測して行きます。
面白い位に測った時間通りにセットが入って来ます^^
そうすると、そろそろ来るなぁ〜ってわかるので、乗りたいって焦らなくなります。
心の余裕がうまれます^^
乗りたい乗りたい・・・から卒業するためにも「波のパターンを選んで行く」これをやってみてくださいね。
僕もメチャクチャ苦手でした
因みに、この波のパターンを読んで乗る波を選んでいくことを
ウェーブ・マネージメントと言います。
僕も、最初はウェーブ・マネージメントが超苦手でしたが、、、
ウェーブ・マネージメントを習い、自分で昇華させて、発展させ、さらにコーチングでレクチャーしています。
今では、超得意分野になっています。
海に入って、ウェーブ・マネージメントをやらない日は無いので、やればやるほど選ぶ波の見極めは早くなって行きます。
そして、ウェーブ・マネージメントはサーフィンの基礎でもあります。
特にテイクオフすべきピークがわかれば、波を取る事で競り負ける事はありません。
海にいる96%の人はわかってないです。
なので、比較的簡単に波は取れますし、ピークからズレていればボードはなかなか走り出さないのでパドルが必要になります。
- まずは、バンクとダガーの見極め。
- 次ぎにSetのうねりの入ってくる向き。
- 何番目のピークから乗るのか?
- 乗りたい波のパターンは何分間隔で来る?
これらを波待ち中に読んでみてくださいね。
P.S.
コロナの影響であまり海に行けない・・・という方も多いと思います。
サーフコーチ林のメソッドと有料サービスを30日間無料お試し
詳しくはこちらからどうぞ
※登録料100円(税込)がかかります
