BLOG

乗る波、選んでる?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

例えば、「縦リップ出来るようになりたい」こんな目標があったとします。
ある程度乗れるレベルという前提で、今日のサーフコーチングBLOGをシェアしたいと思います。
もちろん、そうじゃない方でもどうやるのか?という考え方の参考になります。
フレームワーク的なモノですね。

今日の内容は海での練習方法の土台ですね。
これ出来ないとその先には基本的に進めないです。

これ出来ないと、その先には基本的に進めないです。

  • 上手く出来たり出来なかったり・・・
  • 今日は調子いいけど昨日は調子悪かった・・・
  • 波がイマイチよくなり・・・

こんな風にバラツキがでてしまいます。

縦リップ出来るようになりたい

この目標があったときに、意外と意識されていないのが乗る波を選ぶということ。
これはウエーブ・マネージメントと言われてて、波を判断し選択するという事です。

とりあえず、来た波に手を出しているようだとウエーブ・マネージメントが出来ていません。
縦リップ出来るようになりたければ、選ぶ波はどんな波か?
これを設定しなけれど、幾ら陸で練習してきても本番の海では練習できません。

  • 自分が良いと思う波?
  • それとも、リップの練習が出来る波?

縦に上がるリップ(リエントリー)の練習がしたければ、リップ出来る波を選ぶ。
カービングの練習がしたければ、カービング出来る波を選ぶ。

この様に何をするのか?で選ぶ波は変わってきます。
リップの練習するには、良い波を選ぶのではなくて、リップ出来る波を選ぶですよね。
目標に対してどんな波を選ぶのか?という設定をしないと、目標はいつになっても達成できないんです。
選択するということなので、捨てるという大人の選択もあるんですね。

それ以前の話しとして・・・

カービングやスナップの波、縦リップのリエントリーの波、カットバックの波。
これらの波の違いが分からなかった、波の違いを理解する必要がありますよね。
そして、波を見て読み判断するスキルがないと、波を選ぶ事できません。

目標:サーフィンどう上手くなりたい?
どうなりたい?
何をしたい?
まずは、ココを明確に決めてみてください。

そして、次ぎに何がそこに行くまでに邪魔しているのか?
最後の目標に対しての、中間要素は何があるのか?
そして中間要素で出来てない、邪魔している、壁となっている要素を見つけて、それぞれを出来るようつぶしていってみてくださいね。

(Visited 165 times, 1 visits today)

スケートの練習、重要だなぁ〜と感じた最近。前のページ

波に乗れなかった時、分析してる?次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    無重力感、感じてる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。水曜日、北風がビュービューの中、…

  2. BLOG

    ただ着るだけで体感できる新次元の動きやすさ3つの秘密

    テーピングによる骨格の黄金バランスカラダには最もスムーズに動く骨格バラ…

  3. BLOG

    スピードを出す秘訣は○○にあり

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日の…

  4. BLOG

    波に乗る本数を増やす方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、先日の…

  5. BLOG

    [質問]サーフィン中に力を抜く方法はありますか?

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  6. BLOG

    3パドルでテイクオフするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。羽田空港のラウンジから、、、…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP