BLOG

上手い人だけを見ればイイって嘘

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のRev.Show Roomから、、、

「上手い人だけを見ればイイってプロに言われた」
と、この前のアドヴァンス編で聞いた話です。

それは間違っているねとバッサリと、斬りました(笑

上手い人見てても、あの人上手いなぁ〜
で終わる事が多いですからね^^;

上手い人を見るのも大事だけど、
そうじゃない人を見る方がもっと大事だったりします。

あまり上手くない人や、まだ全然波に乗れない人。
色々な人を見る事を僕はオススメします。

その理由は、良い所も悪い所もあるから。

悪い所を見られるようになる事でココが原因で乗れないとか上手く行かない
って見えるようになると、自分もそうならないように気をつけます。

その中でも、ココが上手いとか出来ている
って場所も見つけられるようになると
レベルアップするスピードが上がります。

 

実際、沢山波に乗る人は

この人は乗れる乗れない、抜けてくる抜けられない
ってのを見ています。

そして波を取っていきます。

波に乗ろうとしてノーズが上がっていたら
テイクオフ出来ないので横から乗られます。

ピークの深過ぎる所でテイクオフしようとしていたら
抜けられないって判断されるので横から乗られてしまいます。

実際、こういう風に見られています。
事実ですよ。

で、上手い人や沢山波に乗る人は

乗れなかった人は何で乗れなかったのか?
を考えて、あそこから乗るには自分だったらどうするか?
さらに深く考えています。

さっきの2例で考えてみると

ノーズが上がっているなら
・ピークに入ったらノーズを下げる
・背中を反らないパドルする
が直ぐに浮かびますよね。

ポジショニングが深すぎるなら
・スプリントパドルで更にスピードを付ける
・ほんの少し切れ目側にポジショニングをずらす
とかが簡単に浮かびますよね。

 

この様な思考法は自分にも当てはまります。

テイクオフでノーズが上がったら
・ピークに入ったらノーズを下げる
・ピークに入る所を若干前にする
・バタ足をやめてテールを少しリフトさせる
とか次で対応できますよね。

なので、上手い人だけ見るのでは無く
あまり乗れていない人も見るのももの凄く勉強になります。

これやると、
この人は乗ってくるとか乗れないなど、
周囲にいるサーファーの
レベルも把握できるようになるので
乗りこぼしが無くなってゆきます。

その結果、波に乗る本数が増えてゆきます。

(Visited 233 times, 1 visits today)

動きすぎでしょっ!前のページ

沢山波に乗れるようになるには次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    あそこの締め付けツラくない?

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  2. BLOG

    アップスはどうやればいいですか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、次…

  3. BLOG

    誰も教えてくれないターンのプロセス

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから、…

  4. BLOG

    サーフィン上達に必要不可欠な視線

    サーフィンに必要不可欠なモノがあります。その1つが視線です。今回は…

  5. BLOG

    パドリングのスピードを上げる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。GW、サーフ…

  6. BLOG

    パドルの速い人と遅い人の違い [2018.03.03アップデート]

    2019年10月にアップデートした記事もチェックして見てくださいね…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP