カラダの使い方

テイクオフで足をスムーズに前に出すコツ

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@東台湾の熱帯低気圧から、、、

テイクオフの動作で足を前に持ってくるコツは色々とあるんですけど、
今日はその中の1つをシェアしたいと思います。

前足がスムーズに持ってこられないと

  • 前足が出てこないからスタンスが狭くなり、ライディングでスピードが出ずにせっかく乗った1本を無駄にしてしまう
  • 良い波なのに、テイクオフの動作がスムーズに出来ない事で遅れてしまい良い場所からライディングに入れない
  • ブーツを履いたことで足が引っかかりワイプアウト

って事がありますよね^^;
せっかく乗った乗った波なのに失敗すると、もの凄く損をした気持ちになると思います、、、

前足を強引に持って来ようとしても、スムーズに持ってくる事が出来ず、逆にもっと動きが悪くなってしまい負のスパイラルに入って、スタンスがめちゃくちゃ狭くなってしまう事もあったりしますよね?

こうなってしまうのは、股関節が使えていないのが原因の1つです。
足全体ではなく、付け根をどの様に使うか?がポイントになるんですよね。

足が前に出る前提条件

股関節が使えてないと、前足を持ってくる事は出来ません。
なぜなら、股関節を使うためには前提条件があって、それは体幹の深層インナーマッスルであるインナーユニットと股関節と繋がる大腰筋が使えている必要があります。

この状態ができると、太もも〜ヒザのインナーマッスルの内転筋とハムストリングスが使える様になるので、
ヒザの引きつけがスムーズに行えるようになります。

簡単に書くと、みぞおちが丸まれば、股関節が使える様になるというわけですね。
テイクオフで使いたいのは、みぞおちを支点にして股関節を引き寄せる動作です。
この時、股関節を意識するのは難しいと思うので、そけい部を使います。

そけい部を使うコツ

まずは基準を作ることで違いが分かるとので、まずは、何も意識しない状態での動作を確認します。

  • 立っている状態で片足ずつヒザを上げ、その感覚を覚えておいてください。

そして、次ぎにみぞおちをそけい部を使っていきます。

みぞおちとそけい部の正しい位置は

になります。

まずはみぞおちを触り、次ぎに上げる方の足のそけい部も触ります。
みぞおちをさわって、そけい部をみぞおちに近づけるように意識しながらヒザを上げてみてください。

そけい部を触りながらヒザを近づけるようにした方がスムーズに出来たと思います。
この感覚を覚えながら、テイクオフの動作に応用してみてください。

腕を伸ばしきったらそけい部をみぞおちに近づけ、後足→前足の順番で、そけい部をみぞおちの方に移動させ、ヒザを引きつけます。
この時に前足から行くと、後足の股関節がロックされてしまい前に出なくなるので後足からやるのがポイントです。

この動作でも前足が上手く前に出ないならば、
・重心が後ろにある
・アゴの位置がわるい
・背中が丸まっている
という原因が考えられます。
ヒザの引きつけ動作よりも、初動のグイ押しを確認してみてくださいね。

P.S.

体幹の深層インナーマッスル、そして股関節や内転筋・ハムストリングスが使える様になると、体幹が安定しサーフィンの動作全体がスムーズになります。
もし、あなたがもっとサーフィンの動作をスムーズにしたいと思うならば、これがオススメです、、、

パフォーマンス・インナーver4[オリンピック使用禁止モデル]

(Visited 1,157 times, 1 visits today)

テイクオフ後に安定感が出る出ないの違い前のページ

海外トリップ行くとカラダがガチガチでしんどい・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. カラダの使い方

    重心って分かってない人が多くない?

    こんにちは。サーフコーチの林です。@館山のRPCから、、、…

  2. カラダの使い方

    テイクオフ後の安定を改善するポイント

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  3. カラダの使い方

    パドリングが重い時と軽い時の違い

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  4. カラダの使い方

    なぜ、大きなボトムターンが出来ないのか?

    こんにちは〜テクニカル・サーフコーチの林です。今日はなぜ、…

  5. カラダの使い方

    股関節を使ったパワーの出し方

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。僕がパーソ…

  6. カラダの使い方

    今すぐ海で試したい〜〜♬

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です。サーフコーチ…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP