BLOG

何故CT選手はあんなに速いのか?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のPRCから、、、

今週からQS6000が開催されているので
千葉北は世界レベルのサーフィンを
見る機会があると思います。

CT選手クラスやQSのトップランカーになると、
スピードがやたらと速いですよね?

もし、観戦に行く機会があったら
今日のBLOGを参考にして見てみると、
違う楽しさと、あなたのサーフィンに
大きなパラダイムシフトが
起きるかもしれません^^

何故CT選手はあんなに速いのか?

実際に何が違うか?
その正体について、今日は書きたいと思います。

物理の法則で

速度=移動距離/時間

という公式がありますよね?
まぁ、まさにこのままなんですけど、、、

彼らは移動距離が違います。
1アクションまでのライディングしている距離が長いんです。

なぜなら、アクションする場所は決まってて
セクションと呼ばれている場所です。

ただ適当にやっているわけじゃないんですね。
当てる場所は決まっています。
ということは、目的地は一緒なワケです。

同じ場所でアクションするということは
波が割れるタイミングは変わらないので
ターンしている時間は一緒です。

CT選手やトップランカーは移動距離が長い。
ターンの弧が長い。

このホワイトボードをキャンプチャーした
写真を見ながら読んで欲しいんですけど、
例えば、、、

一般サーファーの移動距離:3m
CT選手の移動距離:7m

とします。

ピークからセクションが割れるまでの時間が
2秒だとしたら

一般:3m ÷ 2秒 = 1.5m/秒 5.4km/時
CT選手:6m ÷ 2秒 = 3.5m/秒 12.6km/時

同じ時間で進んだ距離の違いが、ベースとなるスピードに違いを生んでいます。
そのほかにも重力や浮力による反発・重心移動なども
入ってくるので、更にスピードが上がってくるわけです。

ターンの弧をいかに長くするか?
これがスピードの違いに出てきます。

その為には、ボトムに降りるダウンザラインの
アングルがポイントになって来ます。

・つま先のレールを入れたままボトムに降りるのか?
・フラットにしてボトムに降りるのか?
・カカト側のレールを使っておりるのか?

これだけで、ターン弧が大きく変わってゆきます。

QS6000を見る機会があったら、どうボトムに降りて行っているのか?
気にしみてみると色々とヒント得られると思いますよ。

PS.このドリアンさんのボトムへの降り方参考になります

 

PS.サーフィンのワザはスピードが大切。
でも、思うようにスピードがつかない??

サーフィンのライディングでスピードを生み出すための原則と
波の状況に合わせたスピードの海出し方を使い分けることで
自在にスピードをつけることが出来るのですが・・・

この原則を知らないと、いつになってもスピードを自在に付けることができません、、、

 

(Visited 280 times, 1 visits today)

ボトムに降りるアングル角前のページ

サーフィンが変わる幾つかのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフで意外と気付いていない コレ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCオフィスから、、、…

  2. BLOG

    レールを入れてる時間=スピード

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、どれだけレール…

  3. BLOG

    ファン過ぎてヤバい、病み付きになりそう(笑

    こんにちは〜日本初、体幹専門のテクニカル・サーフコーチの林です。…

  4. BLOG

    エクスキューズ=コンフォートゾーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。土曜日は鹿嶋…

  5. BLOG

    世界で勝つためには立甲を身につけるのが最低条件

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は珍しくコ…

  6. BLOG

    テイクオフのパドル漕ぎすぎてない?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP