- ホーム
- 過去の記事一覧
BLOG
-
波に乗る本数を増やす秘訣
おはようございます、体軸サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日は「波に乗る本数を増やす秘訣」もしくは「上手くなる為に不可欠な要素…
-
ターンを加速させる重心の使い方
こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ここ最近、バイオメカニクスを勉強したおかげで色々と考え方のアプローチが更にシンプルになりまし…
-
[悩み]肩の痛みを改善するトレーニング方法はありますか?
こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はKさんから次の様な質問が来たので、トレーニング方法のコツについて紹介したいと思います。…
-
パドルの体勢で変わるテイクオフの速さ
こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、最近、ここ痛いんですけど・・・って相談がやたらと多いですね^^;身内からもあれば、サーフ…
-
テイクオフのパドルで一番最悪な方法
こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はテイクオフで一番最悪なパドルの方法とその改善方法についてシェアしたいと思います…
-
パドルでカラダを壊さないための腹ばいのバイオメカニクス
こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は、バイオロジック・パドリング講座に追加する動画を撮影したので前半部分を特別に公…
-
大好きなスポーツを怪我で引退しトレーナになった男の話
こんにちは、サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、今日は、体軸セラピスト養成講座で同期の山根さんがBLOGを書いてくれます。彼…
-
カラダで一番最初に動くところは何処??
サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、またまた、台風が来ていますね〜館山は暴風圏内なので、家庭菜園しているプランターや鉢植えの…
-
なんか最近、サーフィンすると腰が痛くなるなぁ〜
サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、なんだかんだ、パドリングは腹ばいが重要。と改めて感じた、ここ最近です。何故、この様に思っ…
-
バックサイドは絶対に行かない
サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、バックサイドが苦手で、絶対に乗らない!って思っている人いませんか?意外と多いと思うん…
-
ターンで弧を描くカラダの使い方
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。自…
-
全身の動きを司る大事な場所
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。5…
-
テイクオフで波とタイミングが合わない
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。今…
-
[質問]前足のスタンスが真ん中に着くことが出来ない
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。今…
-
波を読めるようになるための脳の状態 [7/1アップデート]
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。今…
-
ギャップを埋める
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしている、サーフコーチ・体軸セラピストの林です。…
-
CT選手のシークエンスを見てて共通する体勢
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。バ…
-
パドルで腕が回らなくなる原因について
こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。2…
-
パドリングが「すぐ疲れて、腕が回らなくなる」
パドリング「すぐ疲れて、腕が回らなくなる」この原因は何処にあるのか?がテーマですね〜こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカ…
-
リップアクションの目線のセオリー
今日のBLOGは、、、、昨日、弊社スタッフにコーチングした内容をシェアしたいともいます。短い内容ですが、リップアクション出来るようになるためには参考にな…