BLOG

誰も教えてくれないターンのプロセス

こんにちはサーフコーチの林です。
方南町のRev.ShowRoomから、、、

 

台湾から帰ってきて、ほたるが体調を崩してしまいました。

長期で留守にするときは実家の母親へ預けるのですが
今回はたまたまモロッコ旅行と重なってしまい
ペットシッターさんにお世話してもらいました。

1週間1人で寂しかったのが原因で
帰ったきた翌日の夕方から体調を崩してしまったのです。
一昨日と今日、かかりつけの病院へ行ってきました。

 

1人で留守番してた寂しさのストレスで
胃がやられてしまったようで、
体温が低くかなり衰弱していました。

かかりつけの先生は東洋医学や推拿整体の免許も
持っているので針とお灸に氣で対応してもらいました。

治療中はじわりじわりと体温も上がってきて
顔の表情が回復してきました。

で、帰るときは病院の入り口のドアを
自分であけて帰ろうと・・・(笑

一安心しました、ふぅ〜

もう少しで22歳と高齢なので
もうそろそろかなぁ〜なんて覚悟もしましたよね。

ちなみに、母親にはポルトガル行ったらナザレに行って、
超ビッグウェーブを見てくると良いよって勧めました(笑

1382224_915158675265455_6253144267377660729_n 12650876_915158681932121_2581148847502811710_n 12647050_915158711932118_7644559217910928382_n 12644695_915158745265448_4800054979952029598_n
↑ ↑ ↑
針とお灸なほたる

 

さて、ここから本題です。

誰も教えてくれないターンのプロセス

昨日のBLOGでは、ターンのプロセスを抜かすと
ドライブしない、失速する原因になる。
という内容でした。

特にトップアクションでは腕を先に動かしてしまい
上半身だけ回って、ボードは動いていない
って事がもの凄く多いですね。

上手そうに見える人も出来てない人が多いです。
なのでトップでのスプレーの量やドライブ感が
圧倒的に違います。

ボトムターンでは、ドライブが効かないターンで
スピードが出ない原因です。

ターンには必ず以下の共通のプロセスがあります。

1.コンプレッション:加重
2.重心移動
3.エクステンション:伸張

ボトムターンでコンプレッションが抜けているとドライブしない原因になります。
トップアクションでコンプレッションが抜けると、レールが切り替わらずにトップアクションが失敗します。

このプロセス、意外と知られていないんですがかなり重要なポイントです。
プロセス明確に言えないと出来ませんからね。

 

アップスでも同様のプロセスが入ります。
なのでCTサーファーは速いセクションを抜けるときも
アップスの回数が少ないんですよね。

アップスでも、最初のコンプレッションを
入れてあげる事でドライブが掛かり
ターンの弧が伸びるようになります。

 

今日はボトムターンのプロセスについて

ちょっちゅ解説します。

ボトムターンは、レギュラーフッターだったら
右手を後ろに持っていきドライブターンする。
※グーフィーフッターなら、左手です。

って言われていますが、コンプレッションの動作が抜けているために
テールサーフィンになるという原因になっています。

右手(グーフィーは左手)を後ろに持っていったら
後ろに重心が移動します。

これからドライブしなければいけないときに重心が後ろにあると
軸はボードのセンターあっても重心がセンターにないので
フルレールでのドライブターンが出来なくなります。

ドライブさせるためにはしっかりとコンプレッションを掛ける必要があります。
前足の膝から下をボードに対し垂直にして、コンパクトな体勢になるとドライブが掛かります。
これらによりボードのセンターにコンプレッションがかかり、前足の裏側からスプレーが出るフルレールのボトムターンが出来ます。

まずは前足の膝から下をボードに対して垂直にし、
レギュラーフッターは右手でグーフィーフッターなら左手で
水面タッチしてみてください。

DSC05896_wm

かかと重心つま先重心のタイプで
コンプレッションのかけ方は違いますが
ドライブが掛かるコツを掴めるはずです。

その後、右手(左手)後ろに持っていって重心移動。
最後に伸び上がり、エクステンションしトップへアプローチ。

この3つの動作をやってみてくださいね。

 

もっと詳細を知りたい場合は、ニュートラルバランスとVSSK8のパッケージはオススメです
→今日で予約割り引き終了VSSK8

(Visited 187 times, 1 visits today)

ターンが失敗する原因前のページ

パフォーマンスインナーの秘密1次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    保護中: 【4フォームターン】ミック・ファニングのターンタイプを分析:FBタイプ

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  2. BLOG

    保護中: 【4フォームターン】ジュリアン、パーコのターンタイプを分析:FAタイプ

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  3. BLOG

    ギャップを埋める

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  4. BLOG

    テイクオフ後に失速する原因の改善方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  5. BLOG

    パワーレスの波でテイクオフをラクにするポイント

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPCから…

  6. BLOG

    ズレを修正

    こんにちは、サーフコーチの林です。もう、すっかり秋です…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP