BLOG

カットバックの定がぜんぜん違った

こんにちは、サーフコーチの林です。

明日から、Rev. Training Centre & Show Roomがオープンします。
オープンとは言っても、契約が明日からって事なんですけどね。

来週の中旬には正式にオープンできると思います。

大きな物件じゃないので、パーソナルトレーニングがメインになると思います。
ウエットの採寸や試着もでき、試着は各種サイズを用意してます。

第三世代のウエットってどんなものなのか?って体感してみてください。
着るだけでわかります^^v

 

先日、コーチングでカットバックについて話してた時のことです。

カットバックは、パワーゾーンからドライブアウトしてパワーゾーンに戻る
そして次のセクションにつなげるための技と話しました。

 

カットバックって、
「走りすぎて波のパワーがなくなったらパワーゾーンへ戻るためにするもの」
だと皆さん言っていました。

30年サーフィンしているけど初めて聞いた。
パワーゾーンから離れてしまったらパワーゾーンに戻るための技って
ハウツーやDVDで説明している。

って驚いていました。

 

パワーゾーンって何処か?って前提ですが
パワーゾーンはピークのみです。

実際にCT選手は常に掘れているピークのみでアクションをしていますよね?

ショルダーでターンしている技は点数がつかず、
厳しいエグい所で技を入れると高得点が出やすいです。

 

話は逸れましたが、

カットバックはパワーゾーンが狭くなった時、
自らドライブアウトしてパワーゾーンに戻ります。

これがカットバックと定義されています。

DSC01819_wm

ピークが狭いなと感じたら軽くターンをし
自らパワーゾーンからドライブアウトして
パワーゾーンへ戻ってみてください。

もしくは、フェイス張ってない、ショルダーが厚い
って思ったらドライブアウトしてみましょう。

タルいセクションから次に繋げられるようになりますよ。

P.S.
ターンはどんなセクションでやればいいのか?
各マニュバーのセクションを具体的に解説して、
あなたの身体に最適なターンの方法が身につきます。
→ ターンの最強取説

 

 

(Visited 291 times, 1 visits today)

ダガーってなに?前のページ

世界の扉を開けた2人の日本人次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    2021年4月のACSODキャンペーン

    サーフコーチ林です。月初にご案内したのですが、4月はACSODキャ…

  2. BLOG

    薄いボード乗ったら?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  3. BLOG

    アップスってあまりしないかも

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  4. BLOG

    身体ケアの3ツール

    こんにちはサーフィコーチの林です。海ほたるのスタバから、、、&nbsp…

  5. BLOG

    メチャクチャ好評だったので、もう一度やります^^

    こんにちは、体軸パフォーマンス・サーフコーチの林です。5月6日に、…

  6. BLOG

    その壁は恐怖

    こんにちわ、サーフコーチの林です。ピークから波…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP