サーフィンテクニック

ケリーのボトムターンは何処が違うのか??

こんにちわ、サーフコーチの林です。

今日は、ケリーのボトムターンは何処が違うのか??
です。

ボトムターン比較_wm

この写真は、ボトムターン後半。
トップへ上がる動きをしているコマです。
左がティアゴ、右がケリーですね。

前足のヒザに注目して欲しいんですけど、
ティアゴはヒザが前に出てて、ケリーはヒザが前に出ていません。
これが大きな差を生んでいきます。

前足のヒザが流れることによって
ボードのセンターに乗る事が出来なくなり、
更に前足のヒザがクッションとなり、自分の体重を
しっかりとボードに伝える事が出来ません。

これがケリーとティアゴのボードの角度にもつながっています。
ケリーの方が、よりボードが起きています。

ヒザが流れることによって、ターンも流れてしまい
タイトにターンが出来なくなります。

この違いがうまれる原因は、その前の動作にあります。

 

ケリーとティアゴを対比してみると、、、

ケリー対比2_wm

ケリーは右肩がしっかりと前にきていて、
ティアゴは肩が後ろに動き始めています。

そして、前足のヒザがちょっと前にズレてしまっているティアゴに対して、
ケリーは前足のヒザから下はほぼ垂直です。

その為にケリーはリラックスして力が抜けています。
逆に、ティアゴは太ももや腰周りに力が入っているようにみえますよね。

このちょっとの差が大きな違いを生んできます。

ボトムターンに入る前は、ヒザから下を垂直にして力を抜いて
ボードを波のフェイスに対してフラットにする事。
これがポイントですね。

P.S.
前足のヒザから下を垂直にして、力を抜く方法を知りたければ、
コレがオススメです。

ニュートラルバランス

 

 

 

(Visited 849 times, 1 visits today)

テイクオフの不安定さを改善する方法前のページ

ミック・ファニングのフルシークエンスアナライズ次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. ミックファニングのボトムターン

    サーフィンテクニック

    WCTサーファー、加速のヒント

    From:吉祥寺のスタバからこんにちわ、Rev.wetsuitsの林…

  2. サーフィンテクニック

    シークエンスアナライズで比較する

    今日は、先日のコーチングで撮影したシークエンスから。 30年以上の…

  3. サーフィンテクニック

    バックサイドのリップをメイクするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  4. Member限定コンテンツ

    保護中: 【実践編】WCTサーファーとWQSサーファーのパドリングの違い

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  5. サーフィンテクニック

    ターンに必要な3要素 その3:ローテーション

    今日はターンの要素、ローテーションについて書いて行きたいと思います。お…

  6. 江崎君のテイクオフ

    コラム

    テイクオフはターンの一部

    7/3に行われた伊勢オンヨネカップに行ってきました。協賛してきたのと…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP