カラダの使い方

テイクオフで股関節が上手く使えない原因はココ

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

昨日のパーソナルトレーニングは
65歳の方が受けてくれたのですが
今回はスゴかったです^^

テイクオフでの動きの重さが全くなくなりましたね。
そして、うつ伏せで両腕を伸ばして手のひらを床に着けた状態で、カラダ全体を持ち上げるというワークが出来てしまいました^^;

マジでビックリしました。
見た目はヘビーな動きを簡単に出来るなんて・・・

 

必ずカラダの動きは背骨の状態から作って行く

 

テイクオフで足が持って来られない

これは、股関節が上手く使えないからなんですけど
股関節が使える様になるには、股関節だけじゃダメなんですよね。

骨盤(仙骨と寛骨)と腰骨(腰椎)、ここの状態に必ず影響されるからです。
この腰骨(腰椎)の状態次第で、股関節が動きやすいのか?動き辛いかに影響します
この腰骨(腰椎)の状態を作るのが、みぞおちですね。

テイクオフもみぞおちが動くようになると、こんなにも軽くなって、足は簡単に持ってこれるようになります

実際に動物で考えてみると、もの凄く分かりやすいです、、、

 

PS.

サーフィンが上手くならずに苦戦している人がほとんどですよね。
色々な方法を試してみたけど、なかなか上手く行かない?

  • どうやったらサーフィンが変わるのか?
  • どうやったら上手く出来るようになるのか?
  • どうやったら波に乗れるようになるのか?

サーフィンがツラい、キツい、全然上手くならない。
ここから脱出する秘訣がわかる特別レポートを作りました。
無料なので、今すぐに手に入れてください!
↓ ↓ ↓
今すぐ特別レポートを手に入れる

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2023 EISUKE HAYASHI
(Visited 683 times, 1 visits today)

体幹が使えるように変わる最初ステップ前のページ

股関節を使ったパワーの出し方次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    テイクオフの動作を速くしたい

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、水曜…

  2. カラダの使い方

    テイクオフで顔を立てるのがNGな理由

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。テイクオフ…

  3. カラダの使い方

    パドリングのストロークが早くできない原因

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  4. カラダの使い方

    あと一漕ぎ足りなくて波を取られてしまった・・・

    自分がピークにいるのに、パドルで競り負けてしまい僅差で…

  5. カラダの使い方

    上半身を軽く動かしパワー も欲しい、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、パフ…

  6. カラダの使い方

    今すぐ海で試した〜〜い!ボトムターンがドライブする♬

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP