カラダの使い方

ライディング上達に役立つ2つのワーク

こんにちは、
体軸パフォーマンス・サーフコーチの林です。

今日はライディング上達に役立つ2つのワークについて紹介したいと思います。

有料の会員サイトBSCでQ&Aコーチングを開催し、その中での質問からの回答をシェアしたいと思います。
今日のQ&Aコーチングでは70分程開催して、その場で質問に答えていきました。
Zoomを使っているので、顔や声がリアルタイムで聞こえるで、非常にやりやすいですね〜

その中で出た質問で

タイラー・ライトがオープンロータスやワイドスタンス・スクワットを
トレーニングのはじめの方でやっているのは、どんな意味があってやっているか?

的な質問でした。

今日紹介するのは、オープンロータスと股関節スクワットなのですが、これらをただ単にやるだけではなく、どの様な意図を持って身体を使うのか?
正しく身体を動かすのか?それとも間違って動かすのか?
この違いでライディングでの動作効率が変わり、メチャクチャ影響します。
さらに、この辺がスピードの違いや怪我などのリスクにも影響を及ぼしてしまいます。

そして、横隔膜や骨盤底筋群をどの様に使うのか?
これらのワークに取り入れる事で、カラダの使い方がもの凄く上手くなります。
その結果、カラダ全体を使った動作をする事が出来るようになります。
より動作をコントロール出来て良い動きが出来るようになります。

ちなみに、来年出版する「体幹の使い方」の本でも話しているの内容の一部です。

ただ単にやるだけなのか?
それとも骨盤底筋群と横隔膜を使ってやるのか?
この違いを体感してみてくださいね。

 

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 EISUKE HAYASHI
(Visited 178 times, 1 visits today)

サーフィンの動きを良くする1つの秘密前のページ

5月6日(水)究極の体幹ワーク次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. カラダの使い方

    [質問]なぜアウターマッスルを使ってしまうのか?

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  2. カラダの使い方

    サーフィンセンスを磨くには何が必要?

    こんにちは、台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。昨日は、…

  3. カラダの使い方

    重心って分かってない人が多くない?

    こんにちは。サーフコーチの林です。@館山のRPCから、、、…

  4. カラダの使い方

    ブラジル人選手の台頭の理由

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  5. カラダの使い方

    カラダで一番最初に動くところは何処??

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、ま…

  6. カラダの使い方

    サーフィンで一番疲れる原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP