Rev.SC

テイクオフの軸を作る事で加速するテイクオフに

おはようございます!
林です。

今回は前回の続きで、軸がテーマです。
何でプロサーファーや上手い人は、サッとフワッとテイクオフが出来るのかな?って思った事ありますよね。
それには秘密があります・・・・

実は、腹ばいからテイクオフまでの動作にも軸が非常に重要なってきます。
腹ばいから立ち上がる際に軸がずれることで、テイクオフで失速してしまうのです
軸が前にずれれば、ワイプアウトやパーリング。
後にずれれば、テイクオフが遅くなる、波に置いていかれる。
という事がおきます。

ほとんどの人が腹ばいの状態から立つ時に軸を意識した事は無いはずです。
腹ばいから立ち上がるまでの軸をつなげる事が出来るのが、ドジ井坂の開発したテイクオフシートなのです。

腹ばいの状態では、おへそがボードのセンター(軸)にある事が重要です。
ここが後にズレている人がほとんどなんですけど・・・この辺はまた違う機会にお話しします。
おへそがボードのセンターにあり、力が抜けた状態だとボードが水平になります。
後にずれるとノーズが上がり、ボードを波が押してくれません。さらに、テイクオフが遅くなる原因です。
波に乗るためにはテイクオフの時に少しノーズを下げると、波の力を最大限利用出来るようになってきます。

例)ノーズが上がった状態

 

ノーズを水平に

まずは、上半身を起こします。

ノーズを下げると波の力を利用出来ます

この時に、力を利用するのではなく、レバレッジを効かせてあげるとまったく力は使いません。
力を入れたらノーズが上がってしまうんです。
手の位置。おへその横にある事がポイント。

この動作で、ボードを加速させる事が出来ます

いくら手で前を押してもノーズが下がらなくてテイクオフがなかなか出来ないって経験した事ないですか??
僕も昔は良くありました(笑
特に波が厚くてなかなか割れない時に・・・
ドジさんになにやってんだ!手はおへその横だよ!って怒られていましたね〜(^^ゞ
胸のあたりでノーズを押しても、ヒザに重心がかかっているので、逆にノーズは上がるだけ・・・なんです。

その次に、後ろ足のヒザを軸の所まで持ってきます。

ここが腹ばいと立つ時の軸をつなげるポイントになる動作

この動作がすごく重要なんです!
WCTの選手は必ずといって良いほど、後ろ足のヒザがココまで一度来ています。(ヒザを着く事はないのですが。)
ここに後ろ足のヒザが来る事で、ノーズを更に下げる事が出来て加速します。
そして、立ち上がった時の軸をつなげる役割も果たしています。
この動きが無いままだと、後に下がってしまいテイクオフが遅れ、ノーズが刺さったり、スピードが出ない原因にもなったりします。

次に、前足を持ってきます。

軸の上にいるのでノーズがさらに下がりました

ココで身体が後に下がると、ノーズが上がってしまいます。
この時もおへそがボードの軸の上にある事がポイント。

次にこの動作もすごく重要です。

小波が苦手な人はこれが出来ません

この動きが無いと、小波には乗れないんですね〜
この時も、おへそがボードの軸の上にある事がポイントで、後に下がるとノーズが浮いてしまいます。

最後に、上半身を起こします。

骨盤を使って起き上がる。これが難しいのですね。上級者向けかな。

この時は、骨盤で上半身を起こします。
頭を上げるようにしてしまうと、頭が錘になってしまい軸がぶれてフラフラしてしまうんです。
骨盤から上半身を起こすようにする事で、加速が出来てしかも最短距離で上半身を起こす動作が出来ます。

テイクオフの動作で軸がボードのセンターにある事で、常にノーズが下がり波の力を使った、加速しながらテイクオフが出来るようになるのです!
このテイクオフ体操はテイクオフの動作を分解したものです。
最終的にはこの動作が全部一緒になってフワッと加速しながら立つ事が出来るようになります。
テイクオフもターンの一つという認識に変わるのではないでしょうか!?

まぁ、この解説だけじゃなかなか分からないって思いますよねぇ。
そんな型にはトレーニング講座がオススメ。スケジュールはこちら
陸で出来ない事は海では出来ないですから。
しっかりと陸で繰り返しトレーニングして、段々と精度を高めて行く。
それを海で実践してみる。
これが誰よりも早く上手くなる方法です。

 

メールマガジンに登録すると、BLOGを更新した情報を受け取れます。
以下からメールマガジン登録を。

[subscribe2]

(Visited 1,576 times, 2 visits today)

Rev. Insider’s Circle 1月7日(月)まで期間限定前のページ

サーフィンの軸って考えたことある?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. コラム

    コーチング

    1/25の鴨川でコーチングしていた時の写真を撮ってもらいました。撮影…

  2. サーフィンテクニック

    ライディングでスピードが出ない1つの原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  3. サーフィンテクニック

    ミックのリッピングと対比

    こんにちは、サーフコーチの林です。 昨日の続きで、リッピングで蹴る…

  4. サーフィンテクニック

    ライディングで加速するには、波の上下を最大限に使う事

    サーフコーチの林です。 今日は波の上下を最大限に使う方法です。…

  5. サーフィンテクニック

    CT選手と一般サーファーの違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。エラノーラの宿泊先から、、、オースト…

  6. BLOG

    身体のコンディショニング

    From 林 英祐仙川のスタバから・・・・このBLO…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP