コラム

99%が勘違い、サーフボードが進む原理って?

こんにちは、サーフコーチのは林です。

久しぶりのメルマガになってしまいましたね〜
店舗と事務所を2Fから3Fに移転したので、半月程バタバタしていました。
その中、サーフコーチングやLiveのセッションや施術の予約もあったので、なかなか時間が取れず、、、

コロナにかかった?大丈夫?ってラインをいただいたりしました。
ありがとうございます。

今日のテーマは、コレです。

あなたは、
何故、サーフボードが進むのか?
この原理説明出来ますか?

一部の方限定でお届けしたのですが、
スゴく反応が良かったので、
BLOGでもシェアします。

実際に99%の人が勘違いしていると言っても良いくらい、
何故、サーフボードが進むのか?という原理を理解していません。

この原理を理解してないと、サーフボードの乗り方やバランスの取り方自体が変わってしまいます。

  • 色々な所が筋肉痛になったりする
  • サーフィン後に2-3日カラダの奥の方にズシンと疲れが残る
  • スグに息が上がってしまい、キツくてあまり楽しめない

こんな風に感じた事があるのなら、コレがズレているのかもしれません。

サーフィンしている99%の人が勘違いしています・・・

このサーフボードが進む原理がズレていると、考え方がズレるので乗り方がズレてしまいます。
そして、効率良く揚力を得られずに進まないから、遅い。
遅いから沢山漕ぐ事になるので、疲れる・・・・

その結果、常にパドルはしんどい・・・という状態になってしまいます。

他には、テイクオフで揚力を得られないので、プレーニングが起きないから、競り負ける。
こんな事も起きるでしょう。

これがサーフボードが進む原理ってこれです。
考え方が変わるので、もの凄く重要ですよ^^

パドリングのセミナーから一部を切り出して公開しています。

 

 

P.S.パドリングで疲れなくなり漕ぐのが速くなる秘訣

解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに、
今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのパドリングの動画講座。

もっとサーフィンが楽しくなって欲しいという思いから、
100円(税込)でどうぞ!

バイオロジック・パドリング講座v4:体験版

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 2,462 times, 1 visits today)

テイクオフでボードはいつ進行方向に向ける?前のページ

からだの動きには2種類に分けられる次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. コラム

    Quick Burn

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る事をコンセプトにしてい…

  2. コラム

    現代のサーフボードの乗り方って?

    こんにちはサーフコーチ林です。今日は、パドリングでのサーフボー…

  3. コラム

    99%の人が勘違い、サーフィンが上手くならない根本的な原因とは?

    こんにちは、バイオメカニクス・サーフコーチの林です。今日は好評の、…

  4. コラム

    何かを習得する鉄板の法則

    新しい体幹の教科書の著者、サーフコーチ林です。僕は昔、ギターをやっ…

  5. コラム

    サーフィンのライディングが変わる方程式とは?

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。ボードの半…

  6. コラム

    サーフィンなかなか上手くならない、その理由とは?

    こんにちはサーフコーチ林です。サーフィンってなかなか上手くならない…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP