BLOG

身体のコンディショニング

From 林 英祐
仙川のスタバから・・・・

 

このBLOGを読んでいる方は、サーフィンが上手くなりたい!って思っているはずです。
サーフィンだけでなく、日常生活での身体のコンディショニングはとても重要なんですよね。
なので、身体のコンディショニングについて書いてみようと思います。

 

日常生活の身体のコンディションが悪いと、サーフィンをやっていてもなかなか思うように身体が動きません。
身体が動いていると思っていても、コンディショニング次第でもっと良く動く様になるんですよね。
実際に体験してみないと分からないと思うのですが、その差は歴然です。
見てても分かる位違うし、本人もその違いを驚くくらい変わりますよ!

 

身体のコンディショニングの重要性

サーフィンは身体のバランスが凄く重要です。
ターンをする際にも、身体のコンディショニングが悪くて、各関節のバランスが悪いと、なかなか思うようにはターンが出来ません。
ターンをする際は左右どちらかの股関節に乗り骨盤を使って動く必要があるのですが、コンディショニングが悪いとどちらかの股関節に乗る事が中途半端になってしまいます。
さらに、背中や腰が硬いと骨盤がスムーズに動かなくなってしまうので、効率よく使えなくなってしまいます。
全ての動作が中途半端になると、失速の原因になってしまいますからね。

 

パドリングではコンディショニングが悪いと、身体全体を使ってパドリングをする事が出来なくなり、疲れやすくなったりします。
筋肉と骨がくっついているから身体は動きます。
この筋肉が張っていたり固まっている状態では、スムーズに身体が動かないし、何処かが痛いという現象が現れてきますよね。

 

筋肉は弛んでいる状態から縮むことでその力を発揮します。
なので、普段から筋肉の緊張や固まりをほぐして、身体の全体のコンディショニングを整える事が必要になってきます。
そして、各関節の正しいポジションを覚えて行く事。
身体のポジションは日常生活で気付いたら正しいポジションに修正して行く事で、初めてサーフィンにも反映されます。
サーフィンの時だけ意識する事は出来ないですからね。

 

お気に入りのコンディショニング方法

最近、僕が気に入って取り入れているのがストレッチポールです。
身体のコンディショニングを整えるために様々な事をやってみましたが、今のところストレッチポールが一番ラクでした。
自分の身体の重みを利用してレバレッジを効かせて行えるので、力を使わないので筋肉の緊張が解れます。
そして、何よりも気持ちが良い!
さらに、丸まった背中を正しい状態へ整える事ができます。

 

先日、Rev.の契約アスリートにストレッチポールを使ったコンディショニングを教えてきたのですが、腰の張りやふくらはぎの張り、背骨のストレッチ、肩甲骨のストレッチをこんなにかんたん出来るとは思っていなかった!
って驚いていました。
首のストレッチは気持ち良すぎて寝てしまいそう〜なんて言っていました。

 

ストレッチポールを使ったコンディショニング、マジでオススメです♪

 

基本的なストレッチポールの使い方はココで見られますよ〜
参考にしてやってみて下さいね。
http://stretchpole.com/howtouse/basic/

(Visited 211 times, 1 visits today)

え?何年も進歩していない!?!?前のページ

テイクオフでラクにしたい!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    グリグリのチューブ

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はサーフ…

  2. コラム

    テイクオフが速くなる

    暫く前は、ローカルとか上手い人に波を取られまくっていた・・・なんでこ…

  3. BLOG

    意外と知られていない、上達するセオリー

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

  4. BLOG

    高速ターンを実現する軸の動きとは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。うみほたるのスタバから、、、…

  5. BLOG

    【アナライズ】デーン・レイノルズの修正点

    こんにちわ、サーフコーチの林です。昨日・一昨日の続きでデーンレ…

  6. BLOG

    疲れ方が違うと言われる理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、なぜ、パフォー…

オススメの記事
  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP