BLOG

波の形でやるべきターンは決まっている

こんにちはサーフコーチの林です。
方南町の自宅から、、、

 

あなたは波の形でやるべきアクションって決まってるの知ってる?

ISAのサーフコーチングではWrong section,Wrong maneuverって言葉があります。
間違ったセクションで間違ったマニュバーをしてしまっているって事ですね。

波がどんな形の時に何をすれば良いのか?
これって基本的に決まっています。
意外と知られていませんが・・・

カットバックのセクションでスナップやスラッシュをしてしまうと
止まるか失敗するって事です。

なんか思うようにアクションが決まらないって感じているなら、
それはWrong section,Wrong maneuverかもしれません、、、

・リエントリーのセクション
・スナップのセクション
・カービングのセクション
・カットバックのセクション
・フィニッシュのセクション

それぞれ、波の形が決まっています。

波の形で最適なマニュバーがあるので波の形が分かっていれば、次ぎに何をすべきか?
明確になるのでボトムターンに入る前から準備できますよね。

どんな角度でボトムターンに入りトップへアプローチすべきか。
カラダの使い方も事前に準備すること出来るので、全てに余裕を持てます。

さらに、波も形が分かっていれば海に入る前にライディングのイメージもする事できるので
実際のライディングもよりアクションにフォーカスできますよね。

大会で勝ちたいと思っている人には絶対やって欲しいですね.

 

カットバックのセクション

カットバックって、かなり高度なマニュバーなんです。
まずはカットバックしてパワーゾーンに戻る事を覚えるって言われること多いんですけど、、、
フロントサイドとバックサイドの両方のマニュバーの複合だから、難しいんです。

カットバックって走りすぎて波のパワーが無くなった所でカットバックをするのでは無く、
パワーゾーンが小さいのでパワーゾーンからドライブアウトして戻るのがカットバックです。

波があまり切り立っていない、なだらかな斜面が続きパワーゾーンが狭いときにやります。

DSC01813_wm DSC01814_wm DSC01815_wm DSC01816_wm DSC01817_wm DSC01818_wm DSC01819_wm DSC01820_wm DSC01821_wm DSC01822_wm DSC01823_wm DSC01824_wm DSC01825_wm DSC01826_wm DSC01827_wm DSC01828_wm DSC01829_wm DSC01830_wm DSC01831_wm DSC01832_wm DSC01833_wm DSC01834_wm DSC01835_wm DSC01836_wm DSC01837_wm DSC01838_wm

こういうセクションはパワーが無いと思い、つい走りすぎてしまいますよね。
こんな波の形を見たらカットバックですよ^^

 

ただ何となくやる、自分が思っているマニュバーでは無くて、
波の形で何をやるのかを知って行くことが大切です。
そして海の中でしっかりと波の形を判断して、適切なマニュバーを入れてゆく。

トップアクションするには、波の形を知って何をする所なのか?知っていくことが大切です。

創造性や自由がない?って思いますか?
それはさらに上のステージの話です。
まずは土台をしっかりと固めていきましょう。

 

P.S.12月中旬にターンの無料セミナーを開催!!

登録はこちらから

(Visited 281 times, 1 visits today)

家でどんな練習したらイイ?前のページ

パワーゾーンが分かりません次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    波に合わせる練習方法

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPCから…

  2. BLOG

    日本最高峰のボトムターンに!

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  3. BLOG

    リップでイマイチ波とリズムが合わない

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  4. BLOG

    高速ターンを実現する軸の動きとは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。うみほたるのスタバから、、、…

  5. BLOG

    リップアクションが出来るようになるきっかけ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  6. BLOG

    テイクオフするまでの5STEP

    こんにちわ、サーフコーチの林です。慣れないポイントだと、波質や…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP