BLOG

波に合わせる練習方法

こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

昨日は珍しく、サーフィン初体験2人と体軸トレーナーの山根さんのレッスンをしてきましたよ〜
サーフィン2回目の山根さんはライディングまで出来ちゃいました^^
たった2回でもショートボードでテイクオフしてライディングも出来るようになるには、今日のお題となるテーマが欠かせません。

波に合わせる練習方法

あなたは波に合わせる練習ってした事ありますか??
波をどうみるのか?波をどう捕まえるか?波の何処に入るか?という練習の積み上げが出来ます。
サーフィンで波に乗る為には絶対に欠かせない要素ですよね〜
しかしながら、意外とやったことある人って少ないんじゃない??

僕のレッスンでは、後ろから押さないので全て自分でやってもらいます。
※基本I.S.A.の初級レベルのインストラクションは、押さないのが普通です。

最初は歩いて波に乗る感じですけが、これが意外と難しい。
ホワイトウォーターに合わせてノーパドルで乗るんですが、2〜3歩の助走でスピードを付けて波に合わせます。
けれどこの時の、この距離感が難しい。
大抵の人がホワイトウォーターのかなり前でボードに乗ってしまうので、波に置いてかれます。
サーフィンを長く経験している人でも、この距離感下手な人が実に多い。

しかし、どういう風にやればバッチリあうのか?って波をどう見てどの位まで引き寄せるか?そして波の何処を見るのか?で全て解決できます。
なので、ホワイトウォーターに乗ってスープライドをガンガンやってもらいました。
そして、常にノーズが上がっているのでノーズが上がらないように一番スピードが出る所に乗れるように徐々に調整していきます。

ボードに慣れるのって、ここからなんですよね。
サーフボードという異物を異物じゃない状態にするのはこの練習が最適ですね。
キャプテン翼の翼くんが「ボールは友達」って言葉の意味と全く一緒です(笑

サーフボードに乗っている違和感をどれだけ無くすのか?
意外とサーフボードに乗っている事に違和感を感じている人って多いなぁ〜って話しを聞いているといるんですよね^^;

初めての2人は最終的に、歩いて割れて来る波にも合わせられるようになっていました。
2回目の山根さんは、波が来たらボードのに乗ってパドルしてテイクオフまで出来るようになりました^^
さらに、最後の方にはライディングも数秒続けられ、波打ち際まで乗れるようになっていましたね〜
しかも使っていたボードは20年程前の超古いボードという(笑

このホワイトウォーターの練習から始めていくと、波の見方や動き出す距離感、ボードに乗る距離感を掴むことが出来ます。
そして、波の力を使うコツも掴めるようにもなります。
で、パドルして割れている波に乗れるようになって行き、そしてうねりから波が割れる前からのテイクオフ。
スムーズにレベルアップ出来るようになります。

1ヶ月半で乗る本数が増えたK教授

この様に短時間で波にのれるようになるためには、波をどういう風にみるのか?が分かることが必要になります。
なぜなら、サーフィンは波に乗るモノなので波の特徴を捉えることが出来れば、どこから乗ってどっちに行くのか?が分かるようになるからです。
しかしながら、波を見る事より波に乗りたいという気持ちが勝ってしまう人が多いですね。
波を見ないと波には乗れないんですけどね〜(笑

波の見方が分かるようになったことで、K教授は結構混んでいたポイントで90分の間に21本も波に乗れるようになって、しかもインサイドまでロングライドする事が出来るようになってしまったという!!
初めて僕のレッスンを受けに来た時、K教授はパドリングもテイクオフもかなり残念な状態でした。

  • テイクオフすれば頭は真っ白
  • パドリングは全身に力が入ってしまい、遅くてしんどい・・・
  • 波の乗る本数も1ラウンド3時間ほど入って多くて5本あれば良い方

こんな状態だったと言っていました。
実際に上手くなるのか??って内心ちょっと不安でしたけどね(笑

パドリングの仕方を変えたこともありますが、波をどう見るのか?が分かれば短時間でサーフィンは本当に大きくかわります。
大抵の人が、波が来たら岸に向かってパドルしていますよね。
波を見てないので、波に合わせられずに運任せな状態です。

どれだけ波を見るのか?波の特徴は?今日の良い波が割れるパターンは?
これらを是非、意識してみてくださいね。

 

 

 

 

(Visited 968 times, 1 visits today)

速さの違う3人の日本代表前のページ

背中を丸めるとみぞおちを丸めるは全く違う次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフは腰を低くのウソ

    こんにちわ、サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、インナーマッスル…

  2. BLOG

    テイクオフ後のスピードの付け方

    こんにちは、体軸サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日…

  3. BLOG

    96%が知らないテイクオフプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

  4. BLOG

    ドルフィンの辛さを解決する秘訣その2

    今日は、意外と大きい悩みの一つドルフィンスルーです。ドルフィン…

  5. BLOG

    パワードサーフアーマーのユーザーズレビュー

    2009年にブランドを立ち上げてからオーダーされた一部のオーナー(14…

  6. BLOG

    良い波に乗る人と乗れない人の違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。エラノーラの宿泊先から、、、&nbs…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP