カラダの使い方

パドリングを軽くする指の使い方

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山のPRCから、、、

今日は、

パドリングを軽くする指の使い方

についてです。
意外と知られていないのですが、指には役割があるの知っていますか?

親指、人差し指、中指、薬指、小指、それぞれに役割があるんです。
この機能を利用するとパドリングを軽く漕ぎながら、腕が疲れずにパドルのスピードを上げる事が出来るようになりますよ^^

 

 

P.S.パドリングを変える、ある意識の秘密

 

2人のおじさんサーファーがいます。
2人とも、結婚前はサーフィンをして、休みの度に一日中サーフィンを楽しんでいました。

ところが、結婚して子供が産まれサーフィンから離れてしまい、50歳になった頃に復活しました。
1人は若い時と同じようパドルがスイスイできて、もう1人は若い時と全く違ってパドルが遅くて辛い・・・
と感じていました。
ある事を意識する事で、これだけの差を生んでしまうのですが…

続きを見る

 

 

(Visited 604 times, 1 visits today)

プロを目指す子のサーフィンを変えた2つのアドバイス前のページ

理に適っているジョン・ジョンのボトムターン次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    カラダで一番最初に動くところは何処??

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、ま…

  2. カラダの使い方

    体重を乗せる動作でスピードを付ける方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  3. カラダの使い方

    パドルを最短で変える秘訣

    毎日たったの3分、サーフィンで動けるカラダを手に入れる「究極の…

  4. カラダの使い方

    今すぐ海で試したい〜〜♬

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です。サーフコーチ…

  5. カラダの使い方

    ボトムターンをドライブさせる1つの秘訣…

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、…

  6. カラダの使い方

    [動画セミナー]みぞおちの丸め方

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP