カラダの使い方

テイクオフの動作を軽くするのは足首!?

新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日はテイクオフの動作を軽くするには

という内容です。

テイクオフの動作を軽くするには幾つかポイントがあるので、今日はその秘訣の1つをご紹介していきましょう。

テイクオフの動作を軽くするのは足首!?

という嘘くさい(笑)タイトルなのですが、これがマジで強力です。
カラダを使う原理をおさえる事が出来るので、面白い位に変わります。

テイクオフで軽くスムーズに動けるのは、サーフィンでは重要ですよね。

  • スタンスが狭い
  • 前足を持って来られない
  • 動作が重たい

などなど、、、

この相談はいつになっても後を絶ちません。

テイクオフの動作を軽くする事が出来ると足をスムーズに運ぶことができますよね。
そして、テイクオフの動作を軽くしたり・速くするには、インナーマッスルを繋げて使うということが出来ればOKなのですが、ちょっと難易度高めですよね^^;

 

そもそも、テイクオフ動作が重たくなる原因は、、、

 

足と体幹のインナーマッスルのつながりをつかえてないからです。
そんな事をいわれても、どうやるの?って所だと思いますが、このまま話を聞いてみてください。
「あ、違う」って体感出来るはずです。

カラダを動かす時にはカラダを使う原則というものがあります。
しかし、カラダを動かす原則を使いましょうと言われても???ですよね。

 

なので、コレを覚えておいてくださいね。

足を上手く使いたいときには、足首を安定させると股関節が使える様になります。

これが、足を使うときの原則です。

足首を安定させると、足首のインナーマッスルから股関節のインナーマッスル、さらに体幹のインナーマッスルまでつながるようになります。
つまり、体幹と足が一体となって動くようになるのです。
なので、テイクオフで足首を安定させる事が出来れば、テイクオフの動作は軽くなり始めます。

解剖学的には

後脛骨筋ー膝窩筋ーハムストリングスー骨盤底筋ー横隔膜

この様にインナーマッスルがつながります。

 

んじゃぁ、どうやるのか?

テイクオフの動作をする前に、両足の内側をしっかりとくっつけておくこと。

ただこれだけで、足首が安定します。
ちょっと難しかったら、カカトだけでもOKです。

ちょっと試してみてください

テイクオフで腕のを伸ばす時に、

  • 足の内側を離した状態
  • 足の内側をくっつけた状態

この違いを感じてみてください。
この時に、テイクオフの動作はどんな方法でも構いません。
後者の方が軽く腕を伸ばせるはずです。

カラダの使い方は、この様に幾つかの前提条件を押さえれば、 テイクオフの動作は上手く出来るようになります。
たとえば、どんな体型の方でも、年齢でも関係ありません。

今日は、足と体幹のインナーマッスルのつながりを使うとテイクオフの動作が変わるよ〜という事を書いてみました。
テイクオフ動作の練習に取り入れてみてくださいね^^

P.S.テイクオフがスムーズになると好評のアイテムがバージョンアップ

2016年から発売してきて、メチャクチャ好評の
パフォーマンス・インナーがバージョン6にアップデートしました。
先着33名様限定で10%のレビュー割りでオーダ出来ます

https://www.revwet.com/store02/?page_id=19534

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,205 times, 1 visits today)

体幹の最大の弱点とは?前のページ

サーフィン上達に欠かせない3大要素とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    肩が痛くならないパドリングのストローク方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  2. カラダの使い方

    体重を乗せる動作でスピードを付ける方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  3. カラダの使い方

    水の呼吸とライディング・フォームの関係

    こんにちはサーフコーチ林です。今月(1/27)出版される「新しい体…

  4. カラダの使い方

    キレたカービングターンに変える3Step

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、…

  5. カラダの使い方

    サーフィンのパドリングで腕をまわしやすくする方法

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のPR…

  6. カラダの使い方

    ライディングでスピードが出る足裏の乗る場所

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

オススメの記事
  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP