カラダの使い方

テイクオフが重たい・・・この原因は?

こんにちは、
体軸パフォーマンス・サーフコーチの林です。

  • パドリングで腹ばいになったときにカラダが重たいと感じる
  • パドリングのストローク(漕ぐ時)で腕が重たいと感じる
  • テイクオフでカラダが重たいなと感じる事がある
  • テイクオフで足が思うように出せない
  • ライディングで安定感が出ない

これらの、具体的な解決方法を知りたい方いませんか?

前回、究極の体幹ワークのZoomセミナーで、これらの問題の解決方法をお伝えしたんですが、その場で違いを感じてもらえました。
おお、全然違う〜!って感じの反応を皆さんされていました。
この中にはI.S.A.のサーフコーチも参加されていましたね^^

結論から書くと、上記の問題の原因って、横隔膜の状態にあります。

3xワールドチャンピオンのミック・ファニングも、横隔膜をどの様に使うのか?意識しているそうです。

特に彼は呼吸のワークを現役時代にメチャクチャやり込んでいたんですよね。
これは、僕のサーフコーチングの師匠のヒロさんから聞きました。
オーストラリアの何かのメディアでも記事が上がっていました。

タダの生意気なローカルのキッズから、呼吸のワークを取り入れた事で精神的に成長し、メンタルも強くなったそうです。
そして、呼吸のワークをやり込んだことで、横隔膜のコントロールの仕方をつかみ、サーフィンに展開して行きました。

横隔膜を使いこなせれば、ホントカラダ使い方を極められると、個人的には思っています。
超マニアックで派手さは全くないのですが、効果は絶大だとお約束します。

この様に断言できる理由があります。

なぜならば、カラダで一番最初に動く場所だからです。
最近では「動作の根っこ」と表現しています。

パドリングならば、パドルでカラダが重たいときってありますよね?
あの状態をかんじたら、横隔膜の使い方で直すことが出来ます。
要は、パドルしている時にカラダが軽いって感じられます。

一気には軽くならないですが、
「あ、重さがなくなったな」
って感じに変えられます。

海に入る前や日々のワークでやり込めば、こんな事も無くなります。

テイクオフで動きが重たいと感じるなら、動きを軽く変えられます。
ライディングでボードが走らない、安定感が出ない。
と感じたら、安定感を出す事が出来ます。

速いセクションを抜けた行きたいときには、速い動きをする事が出来ます。

これらは、どんなカラダの状態なのか?

今話したのは、これってカラダがどんな状態なの?って事なんですよね。
安定感を出したい時、軽く速い動きをしたい時。
これら全く正反対の動きの質を横隔膜でコントロール出来ます。

先日、テイラーノックスの若い時のARCというビデオを見ていたんですけど
ライディングで横隔膜を上手に使い分けていたんですよね。

良いアクションを決めるときは、横隔膜が上手くコントロールしています。
けれど、イマイチなアクションの時は横隔膜のコントロールが出来ていません。
この辺ってなんとなく感覚ベースでやっているはずなんですです。
ミックにしても、見ているとある程度はあるとおもいますが、具体性は少ないだろうな〜って思います。

横隔膜の使い方の基準を作ると、意図した体幹の動きができます。
基準、つまりスタンダードです。
体幹の動きって小さいので全く見えないのと、感覚を掴むのが難しいのです。

なので、動きの根っこである横隔膜を呼吸のワークで身につけて行く事で基準をつくる事が出来ます。

動きの根っこを横隔膜と言う理由

ちなみに、解剖学的な点から話すと

横隔膜はインナーユニットと言われている、体幹の深層のインナーマッスルの集まりです。
そして、カラダで一番最初に動く場所です。

横隔膜は大腰筋につながり、股関節へとつながっています。
股関節、つまり下半身の動きに影響を及ぼします。

そして横隔膜は肩甲骨までインナーマッスルでつながっています。
つまり、腕の動きの要である脇に影響を及ぼします。

さらに、背骨で最も不安定な胸椎の11番から腰椎の3番で腰椎1-3番に横隔膜がついています。
横隔膜を使うと腰を安定させることも出来ます。

これらの理由から、動きの根っこは横隔膜と言っています。

横隔膜の基本的な使い方

以前紹介した、呼吸のワークで基本的な横隔膜の使い方を身につける事が出来ます。
是非、やってみてください〜

 

P.S.たった半年で最も調子がよいと思える
サーフィンが出来るようになりたい人、他にはいませんか?

日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチが
年齢関係なくサーフィンの動作が上達出来るようにあなたを導きます。
40歳過ぎからのサーフィン上達法100円でお試しできます。

詳しく読む

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020-2021 EISUKE HAYASHI
(Visited 214 times, 1 visits today)

5月6日(水)究極の体幹ワーク前のページ

メチャクチャ好評だったので、もう一度やります^^次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. カラダの使い方

    ライディングでスピードが出る3つ要素

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。今日は…

  2. カラダの使い方

    パドルの速い人と遅い人の違い[2021年版]

    こんにちは、サーフコーチの林です。今回は、パドリングが速い人と遅い…

  3. カラダの使い方

    ライディングの安定感を出すコツ

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。東台湾の熱帯…

  4. カラダの使い方

    テイクオフしたらスタンスが狭まい

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です。テイクオフし…

  5. カラダの使い方

    CT選手に共通するボトムターンのきっかけ

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    パドリングの疲れを取る方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。東台湾の熱帯低気圧から、、、…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP