カラダの使い方

サーフィンセンスを磨くには何が必要?

こんにちは、
台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。

昨日は、サーフィンにおける重要な動きが上手くなるトレーニングのワークショップをBSCのメンバーで開催してきました。
サーフィンセンスを磨く講座と呼んでて、昨日は2回目の開催で、約1時間のオンラインレッスン。

背中に違和感を感じながら始めたのですが、終わった時にはいつも通り動くように戻っていました。
むしろ、良くなっている感じに変わっていたかな。

昨日は主に、腹ばいと四つん這いでどの様に体幹を使うのか?という所を徹底的にやりました。
テイクオフとパドリングで必要な動きのコツを掴む練習方法ですね。

  • マイコーの動きを分解する
  • マイコーと背中の動きを連動させる
  • 胸の動きを使って腕を軽く使う
  • 腹ばいでの足首のコントロール
  • 四つん這いで手を使わずに歩く

などなど、、、
終わった時には太ももの裏側である、ハムストリングスをかなり使っていたのが分かる位に疲労感がありました。
腹ばいって太ももの裏側が使えると全身使えている証拠なのです。

トレーニングって何種類かあるんですけど、僕は筋トレが大っ嫌い(笑
昔は筋トレが大好きだったんですけどね、今は大っ嫌いです。
なぜなら、単なる筋トレはサーフィンに直結しないから(笑

プロや大会に出ているサーファー、上手くなりたいからトレーニングしているサーファーなどなど
過去10年で沢山見てきましたが、そのトレーニングはサーフィンの役に立っている人ほぼいないでしょ?って言う位に、トレーニングが直結していないなぁ〜っていうのが、率直な感想です。

僕も昔は筋トレや体幹トレーニングをしていましたが、まぁ、無駄かな。
って言うのがたどり着いた結論です。

サーフィンに必要な筋肉には

持久力7:筋出力3

位の割合です。
サーフィンに大きな筋出力は必要ありません。

カラダの使い方の練習と一緒に組み合わせてしまえば、やる事減りますよね。
僕の性分として、面倒くさいことが嫌いなので(笑

ちなみに、僕のやっているトレーニングは終わった後にカラダが軽く感じられます。
やっている内容にもよりますが、心地よい疲労感だけじゃなくカラダが軽く感じられて、軽く動ける。
こんな特徴があります。

トレーニングをやった後にサーフィンすると、凄く動けるので調子が良いです。

動きには必ず予備動作がある

カラダが動く原則を使えば、必ず良い動きが出来るようになります。
それはサーフィンでも同じでサーフィンは特別だという事はありません。

全ての動きは体幹のお腹のインナーユニットから動き、そして足や腕へと動きが移動していきます。
インナーユニットから動くというのがまさに予備動作になります。
体幹の動きって相当目が肥えている方でないと、予備動作は見えないので分かりません。

この予備動作のやり方が分かれば、どの様にして動けば良いのか?も分かります。

例えば、テイクオフの動作をする時にカラダが重たいなどと感じるのは、この予備動作がないから重たくなります。
腕を伸ばすだけでカラダを持ち上げるのか?
それとも、体幹での予備動作をしてから腕を伸ばしてカラダを持ち上げるのか?
この違いは段違いです。

この様に予備動作が分からないと、いくらウェイトトレーニングをしてもサーフィンのパフォーマンスには直結しません。
キツくてシンドイ体幹トレーニングをしても、サーフィンのパフォーマンスには繫がりません。
サーフィンの予備動作がわかり、その上で筋トレ等をしなければパフォーマンスにはつながりません。

サーフィンの予備動作って、もっとも簡単に書くと動くコツです。

コツを取り入れながら、筋トレをすれば効率的ですよね。
そのコツって一般的なワークや筋トレにも同様に取り入れる事が出来ます。
予備動作というコツは、サーフィンの動き以外でも共通する動きでもあったりします。

もし、あなたが筋トレなどのトレーニングをしてて筋力や持久力を増やしたい時にも、予備動作というコツを取り入れればサーフィンの専門動作にも反映させる事が出来ます。
なぜなら、どの様な順番でカラダを動かしていくのか?これが意識できるからです。

陸で出来ないことは海で出来ないので、サーフィンに陸トレは欠かせません。
そして、サーフィンの予備動作の練習をしていれば、動作をカラダが覚えているのでサーフィンでなぜか動作が上手く行くということが連発し始めます。

テイクオフでの予備動作について、FBのライブストリームをやる事に決めました。
8/15(土)15時〜です。

究極の体幹ワークの参加者の方には、ZOOMでライブセッションに参加出来ます。
その様子はFBのライブストリームで流します。(全編ではなく途中までの予定)
FBのライブストリームには僕だけの映像が流れる予定です〜
なので、安心して参加出来ると思います。

先着100mさまのみが ZOOMで参加出来ます。
これは早い者勝ちなので、100名様に達したらZOOMでは参加出来ません。
ごめんなさい、先に謝っておきます^^;
究極の体幹ワークはこちらからどうぞ110円です

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 EISUKE HAYASHI
(Visited 749 times, 1 visits today)

波に乗る本数を増やす鉄則前のページ

サイズが上がると良いアクション出来ない原因次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. カラダの使い方

    体幹が上手く使えない、上手く使う方法が分からない

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  2. カラダの使い方

    テイクオフ後の安定を改善するポイント

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  3. カラダの使い方

    テイクオフの動作を速くしたい

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、水曜…

  4. カラダの使い方

    動作ばかり意識してもうまくならない理由

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  5. カラダの使い方

    サーフィンと脱力と立甲

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    肩甲骨を立てるとサーフィンが上手くなる

    こんにちは。体軸トレーナーの山根です。今日は銀座SIXのスタバ…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP