BLOG

サーフィンはトレーニングになるのか?

こんにちは、サーフコーチの林です。

サーフィンはトレーニングになるか?
ってよく耳にしますが、答えはNOです。

サーフィンってかなり偏ったカラダの使い方をします。

・カラダの意識
・筋肉の付き方
・体幹の強さ

これらは、サーフィンで付けるのではなく
しっかりとしたトレーニングで付けるのが正解です。

パドリングに必要な体幹の筋肉はサーフィンで養う事も可能ですが
トレーニング作った方が早いです。

ちなみにサーフィンだけやっていても
偏った筋肉がついてしまい故障の原因になります。

 

例えば、、、

僕はレギュラーフッターですがサーフィンやサーフスケートだけしていると
右膝付近に違和感と痛みを感じるようになります。
それは偏った筋肉が付いてしまい、強い筋肉と弱い筋肉に分かれてしまい
骨格バランスが崩れ負担が生じてしまうからです。
そして故障・・・って事になります。

一時期、VSSK8のテスト等でスケートしかしていない時は
右膝が常に痛くて、走るのも15分が限界・・・
って感じになっていました。

完璧にバランスの取れた筋肉にする事は難しいですが
両方を出来るだけバランスよい筋肉にする事が大事です。

骨を支えているのは筋肉

筋トレ無しではサーフィンの上達は難しいでしょう。
最低限パドルの姿勢を支えるための筋肉のトレーニングはやるのがオススメです。

カラダを動かすのは骨で、骨を支えたり動かしたりするのは筋肉です。
これら筋肉はつながっています。

なので全体的にバランスが取れたトレーニングが必要です。

どんなトレーニングが必要?

全ての動きを安定させるための体幹は動的な体幹トレーニングがベスト。
じっと止まっている体幹トレーニングは筋肉を固めるだけなので
+αで動きをいれた動的体幹トレーニングがもの凄く効果あります。

上半身に必要なトレーニングは、フリーウェイトで。
下半身に必要な筋肉は、ナロー・ワイドスクワットの両方やランニング。
などで鍛えてゆくと効率が高いです。

正しいカラダの使い方でサーフィンのクセが入らないようにして
トレーニングするのがめちゃくちゃ大事です。

サーフィンのクセが入ると、筋肉が偏ってしまうので意味が無い・・・^^;
って事になりますね。

 

そういえば、2月にプロサーファーのトレーニングを見にココへ行って来ました。
初動負荷系のマシーン、ホグレルを使いながらトレーニングができます。
カラダの使い方に関して、超スペシャリストなのでオススメです。

この肩甲骨の動きは変態ですね^^;

無料体験も出来たと思うので、千葉駅に近い方にオススメですよ
リフレクサ

(Visited 503 times, 1 visits today)

速い人のスピードの違いは何処にある?前のページ

サーフィンが上手く出来ない、ある1つの原因次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    必死でパドルしても波に置いていかれる…

    こんにちはサーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日は、質…

  2. BLOG

    バックサイドのレールワークってどうやるの?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、…

  3. BLOG

    テイクオフで波を被ってしまう

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、まずはお詫びから…

  4. BLOG

    何故、CT選手はいつも同じ場所でターンできるのか?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、何…

  5. BLOG

    腕の動きがボードに伝わる人とそうでない人の違い

    昨日に続き、ケリーの動きの続きです。今日もザックリと書いています。興味…

  6. BLOG

    良いときと悪いときの差はどこにある?

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は良いライディングとそうでない時…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP