BLOG

アップスのスピードが加速する視線の法則

こんにちは、サーフコーチの林です。

今日はテイクオフ、ライディングでスピードアップする
視線の法則について。YouTubeで解説します。

 

人間は見ている所に向かうという脳の仕組みがあります。

 

あなたが自転車に乗っている時、見ている方向に進んでいきますよね?
それと同じ仕組みです。

見る所を変えるだけでサーフィンはスピードアップします。

 

その法則・原理を知り実践するだけで、
面白いくらいスピードがついて行くのです。

足元ばっかりと見ていればスピードが付きません。
目の前にあるリップを見てたら、そのセクションを抜けられません。

 

その法則・原理をテイクオフから実践すると
面白いくらいテイクオフが速くなります。

ライディングにも応用すると、アップスやボトムターン、
特にカットバック等でスープまで戻りたい時に
めちゃくちゃ威力を発揮します。
ムービーはこちらから
(Visited 626 times, 1 visits today)

波に乗れなくてもあきらめない前のページ

カットバックやカービングターンをスムーズにするコツ次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    スライドできる気がしないんですが・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。VSSK8を購入された方から「プロモ…

  2. BLOG

    サーフィンは素振りしないの?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。銀座のホテルから、、、今日は銀座に体…

  3. BLOG

    耳栓してる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。土日連続で鹿嶋でサーフコーチングして…

  4. BLOG

    スナッパーの大会会場から、、、その3

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  5. BLOG

    スタンス、狭くない?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、最近、サーフコ…

  6. BLOG

    トリップとかで疲れが溜まった時、どうしてますか?

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP