こんにちはサーフコーチ林です。
今日は、カラダの動きについてですね。
カラダの動きは2種類に分けられるの知っていますか?
この2種類の動きを知っているのか?
知らずに、何となくやっているのか?
では、大きな違いがあります。
特にサーフィンでは”俊敏な動きをしたい”と思いますよね。
この様な事を求めているとしたら、この2種類の動きの違いを知らなければ俊敏な動きは出来るようにならないでしょう。
特に、サーフィンの練習をしてても動きの違いが出てきてしまいます・・・
それは、AFSとBFSという2種類のパターンです。
AFS/BFSのどちらが良い悪いというわけではなく、やっているスポーツの種目によって変わって来ます。
しかし、AFSとBFSそれぞれに特徴があるのですけど、AFSの練習をしていてもBFSの動きは出来るようになりません。
BFSの練習をしていればAFSの動きも出来るようになる。
この様な特徴があるのです。
特に、サーフィンはBFSの動きが殆どです。
AFSとBFSとは何か?
P.S.
毎日たったの3分、
サーフィンで動けるカラダを手に入れたい人、
他にはいませんか?
↓
詳しくはこちら
Copyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI





















