カラダの使い方

からだの動きには2種類に分けられる

こんにちはサーフコーチ林です。
今日は、カラダの動きについてですね。

カラダの動きは2種類に分けられるの知っていますか?

この2種類の動きを知っているのか?
知らずに、何となくやっているのか?
では、大きな違いがあります。

特にサーフィンでは”俊敏な動きをしたい”と思いますよね。

この様な事を求めているとしたら、この2種類の動きの違いを知らなければ俊敏な動きは出来るようにならないでしょう。
特に、サーフィンの練習をしてても動きの違いが出てきてしまいます・・・

それは、AFSとBFSという2種類のパターンです。
AFS/BFSのどちらが良い悪いというわけではなく、やっているスポーツの種目によって変わって来ます。

しかし、AFSとBFSそれぞれに特徴があるのですけど、AFSの練習をしていてもBFSの動きは出来るようになりません。
BFSの練習をしていればAFSの動きも出来るようになる。
この様な特徴があるのです。

特に、サーフィンはBFSの動きが殆どです。
AFSとBFSとは何か?

 

P.S.

毎日たったの3分、
サーフィンで動けるカラダを手に入れたい人、
他にはいませんか?

詳しくはこちら

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 815 times, 1 visits today)

99%が勘違い、サーフボードが進む原理って?前のページ

週一サーファー上達に必要なモノは?次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    テイクオフの動作を速くするトレーニング動画

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今週…

  2. カラダの使い方

    ライディングでのスピードの出し方

    Cyber Monday Sale 11/31(火)までの割引価格!…

  3. カラダの使い方

    ミック・ファニングのスピードの秘密は○○を安定させる

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  4. カラダの使い方

    [動画]動きに最も影響を与える、1つの場所

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。今日はサーフィンの動きに最も…

  5. カラダの使い方

    ヤンキーと一流経営者とサーフィン

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    自粛明け、満足にサーフィン出来ない・・・その2

    こんにちは!台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。今日は、…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP