サーフィンテクニック

ターンは○○で覚えていく

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日のBLOGはちょっと短めです。

サーフィンは波が見えるようになり、
ターンを型で覚えていくと上達が速くなります。

そう、型です。
日本のお家芸ですよね〜
得意としていることで、型があるのは強みです。

全ての動きはつながっていますが、
各地点の型を頭の中とカラダに覚え込ませると
コンスタントにレベルアップ出来ます。

例えばボトムターンの型

ボトムターンって、手を後ろに持って行きボトムターンする
って思われていますが、実はその前にプロセスがあります。
ちなみに、手を後ろに持って行くのはターンの後半です。

ボトムターン開始時の型
コレが理想です

dsc02241_wm

・前足は膝から下が垂直
・お尻が上がって、上半身は軽く反っている位
・頭は前足の上
・後ろの手は、前足の前でヒジが曲がっている

コレがボトムターン開始の型です。
この型をボトムで0.5秒キープしみてください。
今までにない位、ボトムターンででドライブし始めますよ。

ブラッド・ガーラックが
「ケリーやマチャド、ファニングなど素晴らしい選手は
 ボトムターンの時は頭が前足の上にあって、
 背中が真っ直ぐになっている。」
と何かの雑誌かWebサイトで言ってたらしいのですが、
これは、ボトムターンの時に背中を曲げてしまうと
ヒザに重心が乗ってしまうのでボードがドライブしない
という事を言っていますね。

その他、
・トップにアプローチする時の型
・トップでのターン開始の型
・トップでのターン終了での型
などなど・・・

それぞれの形が分かっていき、それぞれをつなげていくと
ターンってスムーズに出来るようになります。

 

P.S.あなたのターンの仕方あってる??

サーフィンが上達しない必ず共通する3つの原因とは、、、

(Visited 573 times, 1 visits today)

トップまで上がれない原因の改善方法前のページ

最近、サーフィンの調子が悪い・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. サーフィンテクニック

    スケートでリッピング

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は野川公園にスケート編の撮影…

  2. サーフィンテクニック

    アップスを加速させる後ろ腕の使い方

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、アップスを加速させる…

  3. サーフィンテクニック

    ターンをドライブさせる

    こんにちはサーフコーチの林です。今日は、最近のライディング…

  4. サーフィンテクニック

    バックサイドのリップをメイクするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  5. サーフィンテクニック

    タイプFAのフロント側ターン動作解説

    こんにちは、 サーフコーチの林です。以前BLOGに書いたターン…

  6. サーフィンテクニック

    ターンに必要な3要素その2:コンプレッションとエクステンション

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はターンの…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP