サーフィンテクニック

ターンに必要な3要素

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

 

今日はターンに必要な3要素についてです。

1. ターゲティング
2. コンプレッション・エクステンション
3. ローテーション

ターンにはこの3要素が絶対必要不可欠です。
このどれかが抜けると、ターンは上手くいきません。
特にターゲティングが出来ていないと100%失敗するか、中途半端なターンになります。

ターゲティングとは目線の事。
コンプレッション・エクステンションは加重と抜重で、上下運動ですね。
ローテーションは上半身の動きで、両腕を使い前後への重心移動です。

 

一番最初に徹底的にやるべき事は目線のコントロール

人は見ている所にしか行かないように、脳にプログラムされてます。
自転車で曲がるときも、曲がる方に目線を向けますよね。

トップアクションが上手く出来ない原因は、目線で狙えていないからです。
ある程度ボトムターンが出来てくると、リップを狙いに行くのですが
ボトムターンをしたら直ぐに次のセクションのボトムを見てしまい、
トップへたどり着く前の波の中腹で再びボトムに降り始めてしまう・・・

また、見る場所と順番を知らず、コントロールできないと
・ただ単に突っ走ってしまう
・リップを食らう
・抜けられない
このようになってしまいます。

 

ターゲティングの基本はボトム→トップ→ボトム

ターゲティングの基本の動きは
ボトム→トップ→ボトム
です。

DSC03358_wm DSC03364_wm DSC03371_wm

これから割れるセクションをテイクオフ時に見つけボトムターンをする場所を狙い、目を離さない。
ボトムターンが始まったら、アクションする場所を狙い定める。
トップでアクション始まる前にボトムに目線を移しランディングする場所を狙う。

DSC_6678_wm DSC_6685_wm DSC_6691_wm DSC_6695_wm

上達に欠かせないターゲティング

サーフィン上手くなるには、目線は欠かせません。
特に最後のボトムを狙えないと、ボードの返りが悪くなります。
カットバックは目線の先行が大事です。

思うようにマニュバー入れられないなら、カラダの動作を返るのでは無く目線を意識してみてください。
ボトムターンが苦手なら、フラットな所まで目線を落としてみてください。
そして、アクションする場所を見つけ目線をコントロールしてみてくださいね。

次回は、コンプレッション・エクステンションです。

(Visited 329 times, 1 visits today)

適正浮力のボードを選ぶメリット前のページ

ターンに必要な3要素その2:コンプレッションとエクステンション次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. Member限定コンテンツ

    保護中: ケリースレーターのテイクオフ@ハンティントンビーチ

    このコンテンツはパスワードで保護されています。表示するには以下にパ…

  2. サーフィンテクニック

    ミック・ファニングのフルシークエンスアナライズ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。昨日のシークエンスムービーを…

  3. サーフィンテクニック

    リッピングで高さを出すコツ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、リエントリー(…

  4. Rev.SC

    テイクオフの軸を作る事で加速するテイクオフに

    おはようございます!林です。今回は前回の続きで、軸がテーマです。…

  5. Rev.SC

    速いテイクオフの秘訣

    こんちわ、Rev.の林です。お盆も残りあと僅かですね〜今回のお題は…

  6. サーフィンテクニック

    ウネリのボトムって何処??

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日のベルズ、ジョーディの…

オススメの記事
  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP