BLOG

ACSOD:Monsterレビュー in Japan

こんにちは、サーフコーチの林です。
今回はACSODのMonsterのボードレビューです。

昨日の午後、やっとテストする事が出来ました。
波は胸〜肩、サイドオンで潮は上げてて厚くかなりタルい波。
パワーはサイズほど無かったです。

IMG_8943

レギュラーはテイクオフすると途中で厚くなり、割れないフラットな
セクションを抜けると向こうから割れてきた厚い波でフィニッシュの合計1〜2アクション。
バックサイドはちょっと速めでショルダーが張ってくるのでそこで1アクションすると深くなり波が消える。

こんなコンディションでした。

個人的な結論

日本の波にはオーバーフローで乗ると
Monsterの持ち味を最大限に活かせる。
って考えます。

プロや週に3〜4回入れる環境にある人は標準数値通りでイイと思いますが、
週に1回しかいけない人にはオーバーフローをオススメします。

今回のボードは5’10の29.7L。
オーバーフローのおかげでよく走ります。
もともとACSODは勝手に走ってくれるのですがパワーが無い波で
オーバーフローにする事で、ボードの持っている特性をしっかりと活かせます。

テイクオフの走り出しが速く、奥から行けます。

この辺は波を取るのにもの凄く有効です。
走り出しが速いので、メンタルに余裕が生まれるから
今までより深いピークからテイクオフを攻める事が可能です。

特にボトムに降りるダウンザラインは特筆モノ。

そのおかげでカービングターンもこんな速くカーブできるのか!
って驚きました。
その時は失敗するパターンだったのですが、スピードが出ているので
カービングが上手く決まってしまいました(笑

ダウンザラインが速いのはアクションを決める上で、絶対に必須です。

フラットなセクションは

また、波が割れないフラットなセクションはレールを切り返しながら
進んでいくとスピードを維持したまま抜ける事が出来ます。

特に気に入っている点は

勝手にスピードが出るから、ボードをパンパンと踏まなくなった。
必要なときだけコンプレッションをかければ、自分の思い通りにスピードが出せます。
なので、ターンも冷静に入れるドライブをかけるためのターンの動作を冷静にする事が出来ます。
これは、レベルアップに絶対必要な要素ですね。

 

Monsterはボードのセンターを1.25インチ前に持ってきているので、
それがもの凄くスピードにつながっています。
このボードは、ある程度アクションが出来る方、横に行けて最後まで
波を乗り継ぐ事が出来る方にオススメします。

良くない波でもパワーのある波でも対応出来る、オールマイティなボードです。
オーバーフローで乗るのがオススメでっす。

・週に1回位中級者なら体重x0.45位
・週に3回位中級者なら体重x0.42位
・上級なら体重x0.4位
なら日本の波でも性能を活かせるでしょう。
パワーのある波はメーカー基準値でOKですね。

オススメのFINセッティング

FCS2ならミックフィン(MF)は間違いないです。
フェイスが狭い波の場合はコロヘ(KA)フィン、もしくはコロヘ+パフォーマーのクアッドがオススメ。

Futureは
Shapers FinのMB1はスピードが出て、クイックなターンが得意な感じです。
ドライブを効かせながらトップへシャープにアプローチできます。
MB1は千倉の潮上げMAXの腰サイズでテスト。

この後は3D FinとFuture純正も試してみます。

 

P.S. 弊社限定のACSODキャンペーンは残り1名様

→ACSODキャンペーン

(Visited 904 times, 1 visits today)

テイクオフでボードがグラグラする原因前のページ

上手い人に共通する点次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    波に乗れなかった時、分析してる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、波に乗…

  2. BLOG

    サーフィンはトレーニングになるのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。サーフィンはトレーニングになるか?っ…

  3. BLOG

    身体ケアの3ツール

    こんにちはサーフィコーチの林です。海ほたるのスタバから、、、&nbsp…

  4. BLOG

    優勝おめでとう〜!

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  5. BLOG

    パドルで背中を反ってはいけない明確な理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はパドリン…

  6. BLOG

    土日のコーチングは・・・

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。土日連続…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP