BLOG

バックサイドのボトムターンで失速する原因

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

明日から福島に出張です〜
パフォーマンス・スーツの製造委託先が見つかったので
詳細を詰めに行って来ます。
久々に北茨城でサーフィン出来るかな^^

さて、今日は、、、

バックサイドのボトムターンでノーズのレールが喰って失速してしまう。

こんなパターンを解消する方法をシェアしたいと思います。

バックサイドのボトムターンをしているときに
前足を軸足にしてるとノーズ側のレールが喰って失速してしまいます。

なぜなら、カカト側のレールを使うときに前足を軸足にしていると
ターンが詰まってしまうからです。
この状態だと、ターンは縦に上がらず横に流れてしまいます。

前足に軸足があるので壁が出来てしまい、リップ方向へ上半身を向けられません。
その結果縦へのアプローチが不可能になります。

軸足を後足にすることでバックサイド側のターンがドライブします。
ボトムターンに入る前は前足に軸足がありますが、ボトムターン開始時には後足へ軸足が立ち、後足のヒザの方が前足のヒザより高くなっています。

フロントサイドのリップアクションでも同様で、前足に軸足を作った状態だとターンが詰まりまわり切りません。
カットバックの途中でターンが詰まるという方の大半は前足に軸足を作った状態でターンをしていますね。
その結果、上手く行かないという原因になっています。

レールワークで使い分ける

軸足をどちらに立てるのか?
使うレールで意識してやってみてください。

基本フォームのコンバットポジションとつま先側のレールを使う時は軸足は前足。
カカト側のレールを使うときは軸足が後足。
バックサイド側にまわるのが苦手な人は、後足に軸足を作るとターン出来るのが分かります。

 

PS.

時間を見つけてはスケートで練習しているけど
ターンが上達している気がしない??
なぜなら、、、
→続きを読む

(Visited 513 times, 1 visits today)

練習の質を高める方法前のページ

サーフィンに立甲がもの凄く重要な理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    南房総貸し切りライディングワークショップ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。昨日は、コーチングのライディ…

  2. BLOG

    五郎丸ルーティーン

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  3. BLOG

    11月のキャンペーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 館山のRPCもしくはOnLineS…

  4. BLOG

    2015 Winter R7 ver.4

    ベストセラーモデルのR7旧R8のテーピングを一部に追加し、パドルのラク…

  5. BLOG

    波に乗る本数を増やす基本的な方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。サンシャインコーストの宿泊先から、、…

  6. BLOG

    ウエットリンス、いつすれば良い?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、た…

オススメの記事
  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP