BLOG

軸足

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日はワークショップ兼セミナーを開催してきました。
内容が濃すぎる!
って苦情がありました(笑

僕が受講した体軸セミナー6日分の講習を
3時間に凝縮して、さらにサーフィン用に
特化しています。

軸の作り方から、正しいカラダの使い方。
20秒で出来るようになる立甲。
正しいカラダの使い方をベースにした
サーフィンの動き。

あなたのカラダの使い方の癖を分析して
どう意識して改善するのか?
これらも受けることが出来ます
→ワークショップ:基礎
今月は6/24(土)残り3名様のみ

 

今日はワークショップで
話している内容を
ちょっとシェアしますね。

 

昨日の続きでもあるんですけど、
サーフィンのターンは軸足があります。

ターンによって前足が軸足になったり
後足が軸足になったりします。

先週までは重心軸って呼んでいたんですけど、
分かりづらかったので、軸足って呼ぶようにしました。
3xGSを購入されていかたは来週までにアップデートします。

例えば、サッカーでボールを蹴る時に地面に付いている足は軸足と呼ばれています。
軸足が不安定だったり、ぶれたりすると、ボールを蹴っても思うように飛びませんよね。

サーフィンのターンでも同様で、軸足を動かすと失速します。
両方のヒザを動かし手しまうと、ターンが流れてしまい上手く行かなくなります。

 

サーフィンにおける軸足は

フロントサイドのボトムターンでは軸足は前足です。
基本フォームのコンバットポジションも軸足は前足です。
バックサイドのボトムターンは軸足が後足になります。

書き方を変えると、軸足はこの様になります。

つま先側のレールを使う際は前足
コンバット、及びレールトランジションは前足
カカト側のレールを使う際は後足

フロントサイドのボトムターンで前足を動かすと
テールに加重が移動してしまうので失速します。

なので、サーフィンのターンは軸足と反対側の足で舵取りをします。

結構色々な人を観察していると、フロントサイドのボトムターンで
前足を動かしている人凄く多いんですよね〜
やっている気にはなるけど、なかなか上手く行かない・・・
軸足を動かしているのが原因です。

CT選手を見てみると、ボトムターンでは前足が動くことありません。

軸足は膝から下が垂直、カカトの上にヒザが来るようにします。
これが軸足の作り方です。
3xGSではディテールを話しています。

 

PS.ワークショップ兼セミナーは残り3名様のみ

→ワークショップ:基礎
今月は6/24(土)残り3名様のみ

(Visited 352 times, 1 visits today)

リップでボードが返らない前のページ

レールワークで必要になる軸足とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    私にも出来る様になるのでしょうか?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPC…

  2. BLOG

    ピーク把握してる??

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、多くの人が、1…

  3. BLOG

    ツインフィン、良い練習になるよ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  4. BLOG

    トリップとかで疲れが溜まった時、どうしてますか?

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  5. BLOG

    マルチタスク

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  6. BLOG

    動画で削除されるテイクオフのプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP