BLOG

ボトムターンでドライブをかける練習方法

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日は

ボトムターンでドライブをかける練習方法

についてです。

いきなりですが、
ボトムターンで後腕を振るとドライブしなくなります。

なぜなら、ボトムターンで腕を振ってしまうと
両腕を振り子状態でターンをしてしまいます。
その結果、テール重心になってしまいノーズが上がる。
レールが入っている長さが短いのでスピードが出ない。

振り子状態でボトムターンは、
トップまでカラダが閉じっぱなしになり、
つま先側のレールが入ったままになりやすいです。
トップでのレール切り返しがやりにくくなります。

リエントリーなら、トップで止まる。
カービングやスナップなら、
ローテーションしにくくなるので成功率が下がる。

こんな要因につながります。

よく前の腕を振ることでノーズ側のレールが入ると思われがちですが
この動作だとノーズのレールが喰うので失速します。
レールワークはボードを傾けるのがセオリーであり、ノーズを振るのは間違いです。

 

確かに後腕の振りでスピードは付くけど、、、

確かにスピードを付けるには後腕を使う事で
後ヒザの伸展を促すことが出来るのでスピードを付けられます。
けれどやる場所が違えば、意味ありません。

多くの共通する間違いが、ボトムターンが始まったらすぐに腕を振る事。
その結果、ターンの最初から腕を振るのでテール重心になりノーズが浮くわけです。

腕を振って良いのはトップに上がる時
ボトムターン開始時じゃない事を覚えておいてください。

ボトムターンで腕を振らなくなる練習方法

簡単です。

右手を水面においてくるようにする。

こんな感じですね
↓ ↓ ↓

この方法でボトムターンの伸びを出す事が出来るようになります。

水面においてくるようにすると、後足への重心移動を遅らせることが出来るので
ボードも傾きレールが入っている長さを長くすることが出来ます。

ちょっとしたエクササイズですが、やってみると効果抜群です。
特にVSSK8でやるとよく分かります。
地面を指先で触るようにするとボード全体が傾くので
ウィールが地面を刻む音が変わり実感できます。

PS.陸での練習はこれがオススメ

ボード全体が傾くのでサーフボードと同じ動きが再現され
カカト側のレールを使い、ボード全体を傾ける練習ができます
→VSSK8
残り3台です

(Visited 541 times, 1 visits today)

レールワークで必要になる重心とは?前のページ

今期のパフォーマンス・スーツ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    腕の動きも2パターンある理由

    こんばんわ、サーフコーチの林です。前回、前々回はターンに入る時…

  2. BLOG

    新EPS、インプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  3. BLOG

    ウエットスーツの重心

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

  4. BLOG

    サーフィン上達に必須なテイクオフの動作

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日のムービーはテイ…

  5. BLOG

    パドリングのスピードを上げる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。GW、サーフ…

  6. BLOG

    テイクオフと立ったときの景色が違う

    こんにちは、サーフコーチの林です。新潟の奥さんの実家から、、、結構、テ…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP