BLOG

波に乗ろうとしてはいけない

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

 

今日のタイトル
「波に乗ろうとしてはいけない」

は?意味分からない。
波に乗らなければ意味無いじゃん。
って思った人も多いと思います(笑

 

最近、サーフィンは煩悩との戦いだって
僕のサーフコーチングではよく言っています。
ジェリー・ロペスの境地に達ししたかな??
なんて(笑

でも、ジェリー・ロペスの言っていること
何となく最近分かり始めてきた感じがします。
本当か???(笑

 

実際、煩悩に負けると良くない波に手を出し始めてしまい
ムキになり始めます^^;

そして負のスパイラルに突入するので
僕の場合だとイライラし始める^^;

 

なので呼吸を整えたり、指パッチンして脳を切り替えたり
両手でほっぺを1・2回叩いたり。
こんな感じで脳の切り替えしています。

 

波に乗ろうとしてしまうと、
基本的に頭が真っ白になるんです。
乗りたい乗りたいって煩悩が勝り
波の選別出来ず、力が入ってしまいます。

 

プロセスを意識する

プロセスを意識すると、プロセスに意識が向くようになります。
そしてそれをルーティーンにして、無意識レベル迄持って行く。

簡単に書くと、順番通りやっていけば良いだけです。
けれど、無意識レベルまで落とし込めてないと
乗りたいって意識になりプロセスが全て飛びます^^;

 

テイクオフは全9つのプロセス

テイクオフは全9つのプロセスから成り立っています。
大きくカテゴライズすると

1.波を取りにポジショニング
2.ピークにセット
3.テイクオフの動作で加速

この3段階になり、それぞれのプロセスを細分化すると9つになっていきます。

パドルで追いかけて波に乗ると頭が真っ白になる事が多いです。
そうならないためにはピークにセットする前にベストな所にポジショニング。

このポジショニングは
ピークにセットする迄の移動距離はボード2枚分。
5漕ぎ位ばベストです。

それ以上パドルすると、何をやるか?
意識できなくなる傾向が多いですね。

 

まずは、ボード2枚分の所にポジショニング

良い所から乗った人と同じ所にポジショニングしてみてください。
そしてビーチマークを付けみると、良いポジショニングが出来るようになりますよ。

意外とやっているようでやっている人いないので^^

 

P.S. テイクオフのプロセス知りたければコレがオススメ

→誰も教えてくれないテイクオフのプロセス

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 EISUKE HAYASHI
(Visited 264 times, 1 visits today)

ステップバックは必要ですか?前のページ

意外と意識されていない時間を計る重要性次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    [質問]前足のスタンスが真ん中に着くことが出来ない

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  2. BLOG

    サーフィンが上手くなる筋トレと下手になる筋トレ

    こんにちは!体軸コンディショニングトレーナーの山根です(^^)…

  3. BLOG

    世界の扉を開けた2人の日本人

    今日は、サーフコーチの林です。USオープン、日…

  4. BLOG

    世界で勝つためには立甲を身につけるのが最低条件

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は珍しくコ…

  5. BLOG

    10月のキャンペーンとRPC営業時間

    こんにちは、サーフコーチの林です。10月のキャンペーンをご案内します。…

  6. BLOG

    リップでイマイチ波とリズムが合わない

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP