BLOG

波に乗る本数を増やす簡単な方法

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

土日、南房総は頭位のファンなコンディションでした。
日曜日の半年サーフコーチングも水曜日に続き、
良い波でのセッションでめっちゃ成果が出ていましたね。

もう、違いが体感できるからニコニコして方や、
サーフィンが楽しくて仕方ない!って表情になっていました〜

今月はサーフィンで一番重要なボトムを使う方法なので
特にスピードが周りのサーファーと段違いで速くなっています。

夕方は、隣のポイントで大会終了後に入ってきた
キッズサーファーよりオッサン5人の方が段違いで速かったです(笑

 

今日は波に乗る本数を増やす
簡単な方法についてシェアします。

そんなの当たり前じゃん。
って内容ですが、殆どの人がやっていません。

それは、
「乗った人と同じ場所に行く」
です。

でも行かない人が多いですね〜
同じ場所に行けばその裏の波に乗れるのに。

セットって大抵の場合、2〜3本まとめて入ってきていますよね。
まぁ、セットっていうので当たり前ですが(;゜ロ゜)

波に乗ろうとしてピークに向かったけど
他の人が奥から乗られてしまった。
そして、乗られたので波を取りに
行くのを止めてしまう。

あぁ〜ダメだった・・・って思考が停止してしまっている。
こんな光景、よく見ます。

あとほんの少し奥に行けば乗れるのに、
止めてあきらめてしまう。

けれど、裏にも数本入ってきています。

最初に乗った人がいたら、全く同じ場所に行ってみてください。
その裏の波に乗れますよ。
大抵の場合、同じ場所で割れますから。

そうで無い場合は、しっかりとセットの
パターンを見て分析してください。

1本目、2本目、3本目と、どう割れるのか?
どの位割れ始める場所が変わるのか?
この辺を判断すると、調整がしやすくなります。

 

まずは、人が乗った所と同じ場所に行く。
これをやってみましょう〜!

 

PS.テイクオフで波を攻略する方法を55名様に無料であげます

2015_05TO_camp01
残り39名様です

(Visited 190 times, 1 visits today)

【質問】想像すると滑稽なんですが・・・前のページ

半年コースで伸びている人の特徴次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ

  2. 動きやすさのカギは肩甲骨

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ブーツを履くと足がもつれてしまう、その原因とは・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  2. BLOG

    R.P.C.について

    弊社、ショールーム兼サーフコーチング・トレーニングの設備があるのがR.…

  3. BLOG

    久々におそわれてます

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  4. BLOG

    サーフィン上達に関わる超重要で全く知られていない事

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  5. BLOG

    テイクオフが遅い原因を改善する方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今週末は土日両…

  6. BLOG

    夏のゴールドコーストから2018

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP