BLOG

ケリーのカットバック

こんにちは、サーフコーチの林です。
新宿のタリーズから、、、

今日は久々にタリーズで1人でラテ飲みながら
メルマガ書いています。

冬のサーフィンでパドルをラクにするコレ、残り21名様です
http://www.revwet.com/store/products/detail.php?product_id=111

 

ケリーのカットバック

カットバックって、かなり難しい技ですよね。
走りすぎて波にパワーがなくなったら戻る技って言われていますが、ちょっと違います。

カットバックは、パワーゾーンの先の斜面が緩やかな時に
パワーゾーンからドライブアウトしてホワイトウォーターへ
ボードをヒットさせるのがカットバックです。

ちなみに、リップの高い位置でボードを返せると点数が高くなります。

斜面が緩やかになってタルくなってくると
つい走りがちで波がなくなってしまいます。
僕も結構やってしまいますが(^_^;・・・

DSC_7888_wm DSC_7889_wm DSC_7890_wm DSC_7891_wm DSC_7892_wm DSC_7893_wm DSC_7894_wm DSC_7895_wm DSC_7896_wm DSC_7897_wm DSC_7898_wm DSC_7899_wm DSC_7900_wm DSC_7901_wm DSC_7902_wm DSC_7903_wm DSC_7904_wm DSC_7905_wm DSC_7906_wm DSC_7907_wm

ターンは基本的に波のトップにいる時点で
波の形を判断してボトムターンに入りトップのマニュバーへ移行します。

ボトムにいる時に何をしようかな〜?では遅れてしまいます。
トップにいるときに何をするのか?
を判断出来ていないと、リップやスナップ、カットバックなど出来ません。

 

んじゃぁ、どうやって判断するのか?
って事ですけど、少し前にもありますが波の形で判断します。
全て波の形を判断して、何をするかが基本です。

波の形が判断出来ない、って時は割れているリップを見ています。
そうすると波形を把握できません。
いつも割れているので焦ってしまう原因にもなりますよね。

まずはリップのちょっと先を見る練習。
そしてそこからボトムに目線を移してみる。
この順番で目線を変えてみてください。

波の形が段々とはっきりと見えてきます。
さらに良い事はスピードが出るって事です。
目線だけでスピードアップしちゃうんですよね〜

 

自分がいる所の先の斜面がタルくなっているなら、
アップスで走るのではなく後ろへ目線を戻して
カットバックしてみましょう〜
ケリーのシークエンスを見るとヒントが沢山ありますよ^^

 

P.S.ターンの基本プロセスを身につけてリップできるようになりたい?

ならばコレがオススメです
ニュートラルバランス完全版
1/12まで割引価格

(Visited 375 times, 1 visits today)

ボードが全然返らない前のページ

ケリーの練習方法次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    メンタルに影響する非常識なパドリング

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  2. BLOG

    上手くなるのが早い人がやっている事

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  3. BLOG

    セミファイナル進出

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。グランド…

  4. BLOG

    ボードが全然返らない

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  5. BLOG

    波に合わせる練習方法

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPCから…

  6. BLOG

    テイクオフ後にグラつく原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、VSSK8改良…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP