BLOG

家でどんな練習したらイイ?

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のRev.ShowRoomから。。。

自宅で練習する時、どんな風にやったらイイですか?
って質問がよく来ます。

早くやった方が良いのか?
それともゆっくりとやったら良いのか?

 

答えは両方です。
その理由は2つあります。

 

動作確認と精度を上げるために正確にスロー。
瞬発力とイメージを養うためにも
実際のスピードよりちょっと早いクイック。

これに進行方向を見ていくターゲティング(視線)
も入れるのが重要です。

 

クイックでやってしまう代償

早い動きでやってしまうと、自分が何をどうやっているのか?
把握できません。

けれど、スローにやると
・自分がどう動いているのか?
・どう身体を動かしているのか?
・バランスはどうなっているのか?
これらが明確になり、動作の精度を高めることが出来ます。

何をどうやるのか?
ベースが分かっていれば、修正ポイントを意識できますよね。

毎日10回やると決めていたら
スローでやる日。
クイックでやる日。
って交互でやってもイイと思います。

 

毎日10回以上やるなら、
スロー10回、クイック10回で1セット。
これを3セット。
みたいな感じがイイと思います。

 

めっちゃオススメのテイクオフトレーニング

テイクオフでオススメのトレーニングは
クイックでもスローでもレギュラースタンス、グーフィースタンスを
交互でやると凄くよい練習になります。

レギュラーの人がスイッチスタンスのグーフィーでやると
最初はめっちゃ頭が混乱しますけどね(笑

これをクイックでやると更に面白いことに( ̄∇ ̄)
脳のトレーニングにもなりますね〜

 

スケートはアップスから始めてはいけない

スケートも一緒で、最初からアップスを始めてしまう人が多いです。

アップスってクイックな動きなので自分が何をやっているのか?
さっぱり把握できません。

しかもアップスでスピードを付けるって思ってい人ほど
ボトムに降りられずにボトムターンが出来ていません。

サーフコーチングでよく例えるんだけど

「スキーやスノーボードって、最初は大きなターンから練習するのに
サーフィンって最初はアップスでスピードを付けるって、
普通に考えて矛盾しているよね?

アップスって小さいターンの連続で難しいでしょ?
スキーだったら、いきなりウェーデルン(※膝を閉じて、
小さいターンでスピードを付けながら滑る方法)をやれって
言っているようなもんじゃない?
スノーボードだったら、小さく細かくターンを刻んでいけ。

どう考えても無理だよね?

スキーだったら、まずはボーゲン。
スノーボードだったら、緩やかな斜面で木の葉滑りか
片方ずつターンの練習から入るよね?

サーフィンでも一緒で、まずは大きなターンから練習して
フロントサイドとバックサイドのターンをつなげていくと弧がつながるから、
まずは大きいターンからやる必要があるんだよね。

大きなターンでドライブが効き始めたら段々と小さくして行くと、
綺麗に弧が描けてアップスでスピードを付けることが出来るようになるよ。」

 

継続は力で、必ずあなたのサーフィンの上達を早めてくれます。
ほとんどの人がやらないので、やれば差は直ぐに出はじめますよ。
練習するときはスローとクイックを両方上手く混ぜてやるのがベストです。

 

P.S.
12月中旬からターンの無料Webセミナーを開催します
→無料登録はこちらから

(Visited 342 times, 1 visits today)

金メダリストのトレーニング前のページ

波の形でやるべきターンは決まっている次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. 動きやすさのカギは肩甲骨

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    ウエットリンス、いつすれば良い?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、た…

  2. BLOG

    波の使い方=○○の使い方

    こんにちわ、サーフコーチの林です。新潟の妻の実家より、、、昨日、人生初…

  3. BLOG

    テイクオフ後のスピードの付け方

    こんにちは、体軸サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日…

  4. BLOG

    テイクオフで波に置いてかれる原因

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  5. BLOG

    沢山波に乗る人が考えていること

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  6. BLOG

    意外と意識されていない時間を計る重要性

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、あ…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP