BLOG

1年で試した4種類のボードの違い

こんにちは、サーフコーチの林です。

去年、RobertsのWhiteDiamond2に出会ってから、1年。

コーチングのお客さんとボードを交換して乗り比べした時に
もの凄く良くて、というか良すぎて衝動買いしてしまった。
それがWhiteDiamond2。

12076918_892397530808469_515008518_n

左から順に、WhiteDiamond2、CL値は27後半だったかな。
先週初乗りしたVonSolのShadow、CL値は30L弱。
RobertsのBlackPuntはCL値28L。
AUSで買ってきたJSのHippie、CL値は27.6L。

 

HippieとBPは凄く似てるコンセプトなのだけど
BPの方がトルクがある感じでドライブ感が強く、
テイクオフでの走り出しはこっちの方が早い。

Hippieはターンしている時のドライブ感がもの凄い。

クリーンでオープンフェイスな波にはHippie。
アベレージなコンディションならBP。
胸以上のサイズで掘れ気味の波で使おうと思っている2つ。

 

WD2はスモール〜頭位まで。
シャープにアクションしたい時用。
1年でかなりヘビーに使っていたから、しばらく隠居。

 

Shadowはこれからメインで乗るボード。
CL値は30L弱なので、一番浮力がある。

小波から頭オーバーまでいけるかな〜って思っている。
頭オーバーなら、マッシーな波に確実にマッチしそう。

このボードはTWINスクロールスーパーチャージャーが
付いているんじゃないか?って思う位、走り出しが速い。

先週のコーチングではモモ〜腰位のジャンクなコンディション。
そんな中でも、1パドルで滑りはじめる。

速めなクローズっぽいセクションも速めのテイクオフで抜けられるし、
たるいセクションもテールをしっかりと押さえることでスーッと抜けられて
次のセクションへつなげられる。

正直、ビビりました。
アラフォー以上のうちらには、こんなボードが良いんだなぁ〜
って思いましたね。

 

この速さとラクさはノーズエリアがワイドなのとボトムテールエリアから入っている
深くてちょっとナロー(狭め)なディープコンケーブが起因していると思う。

来年はフィンエリアのちょっと前から入る
深くてナローなコンケーブや、チャンネルが流行るのかな。

Channel Islandの新モデルもテールエンドにチャンネルが入ってるし。

 

Shadowは今まで乗ったこと無いタイプのボードなので楽しみ〜
特にこれからのシーズン、潮が多いのでShadowは尚更丁度良いかな!

追記:
平砂浦の巴で肩〜頭位で入ったんだけど、ドライブ性能もターンのスムーズさもピカイチ。
テイクオフの走り出しの速さもあって、20代と同じラインナップで波待ちできる(笑
しかも、もっと深い所からいける^^v

人がいてちょっとパワーゾーンから離れすぎたかな?って思っても
ドライブ効いたカットバックが出来るのがうれしかったかな〜
他のボードだと浮力が若干足りて無くて出来ないと思う。

 

やっぱり思うことは浮力大事だよ。

浮力が多ければ、波に乗る本数増えるしパドルもラク。
特に最近のボードはロッカーが弱いから、滑り出しも早くなるし、悪いことないよね。

浮力を増やす一番メリット、恩恵は何かというと、全てが冷静に出来るということ。
テイクオフもライディングも冷静に出来るから1本毎に改善と修正が出来る。

 

例えば、ライディングで目線がリップを見てることに気付いたら、ボトム側に目線を落とす事が出来る。
これにより走りすぎず、ボトムまでしっかりと降りることが出来るので波の上下を使えるようになる。
結果、トップアクションを入れる事がラクになる。

テイクオフだと、滑り出しのポイントが早くなるので一本毎に奥へ奥へと、ポジションを深くすることができる。
さらには、ピークの裏ビハインドからのテイクオフも可能になってくる。

 

浮力があると、レールが入らない?ターンが出来ない?
それは、サーフィンの仕方が間違っているから。
レールは入れるものじゃなくて、正しいバランスと動作が出来ればレールは自然と使えています。

25L位の5’8ボードからWD2の5’8、27.後半のCL値にしてから波に乗る本数1.5倍に増えて、
Shadowにして更に2倍に増えた。

浮力足りないのは絶対的に致命傷でしょう、、、
本当に浮力足りてない人が多すぎだし、どんな波用のボードなのか?
しっかりと把握してボードを選ぶことが本当に大事です。
調子良いよこのボード、週に3〜4回サーフィンしている人と
同じ感覚で選らんじゃぁダメだって事
ですね。

 

この前のフランスのCTで2位のビード・ダービッジのボードをゴールドコーストで
チラ見した事あるけど、意味分からない位分厚かったです。
ビードの車から3m位離れてたけど、「なんて分厚さなんだ!」って思えるので
ボードに相当厚みがあってレールもボキシーとかフルレールで厚かったですね。

 

P.S.
コーチング受けられている方は、ボードのカウンセリング無料で行っていますよ〜
遠慮無くメールくださいね。

P.P.S.
波を見る方法とテイクオフで波を攻略する方法を
先着55名様にプレゼント
   ↓ ↓ ↓
2015_05TO_camp01

 
(Visited 907 times, 1 visits today)

あそこの締め付けツラくない?前のページ

パドル力って何?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    [質問]サーフィン中に力を抜く方法はありますか?

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  2. BLOG

    なぜ、僕が時代と逆行したウエットを作ったのか?

    なぜ、僕が時代と逆行したウエットを作ったのか?その理由をお話します。 …

  3. BLOG

    今期のパフォーマンス・スーツ

    残念なお知らせが、、、弊社のパフォーマンス・スーツ…

  4. BLOG

    高速ターンを実現する軸の動きとは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。うみほたるのスタバから、、、…

  5. BLOG

    [質問]波をキャッチ出来ても下に落ちてしまいます

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCのオフィスから、、…

  6. BLOG

    しっかりと加速するターンの秘密

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、しっかりと加速するターン…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP