BLOG

ターンが上手くなる前腕の使い方

今日は、ターンのクオリティを左右する
前腕の使い方についてです。

ボトムターンからトップターンへつなげる際に
前の手をどの様に使うかで、トップターンの
クオリティが左右されます。

意外と知られていない事実です。

前の手の向き、使い方でターンが
途中で止まるか最後までレールを使えて
ターン出来るのか、、、

大きく変わってきます。
スケートで再現してみました。

カービングが途中で止まってしまう、、、
カットバックが途中で途切れる、、、

前腕の使い方、参考にしてみてくださいね。

(Visited 524 times, 1 visits today)

しっかりと加速するターンの秘密前のページ

ドルフィンの辛さを解決する秘訣その1次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    上手い人に共通する点

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、昨日は超基礎編の…

  2. BLOG

    サーフィンが一気に変わるメンタル

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPC…

  3. BLOG

    波の使い方の上手い人

    こんにちわ、サーフコーチの林です。バーレーの宿泊先から、、、…

  4. BLOG

    テイクオフで波を被ってしまう、、、

    こんにちは、パフォーマンス・サーフコーチ林です。今日は先日のサーフ…

  5. BLOG

    ボトムターンは腕を振ると失速する

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ボトム…

  6. BLOG

    必死でパドルしても波に置いていかれる…

    こんにちはサーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日は、質…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP