BLOG

パドリングを速くするストレッチ

こんにちわ、サーフコーチの林です。

パドリングを速くするために
必要なストレッチを紹介します。

多くの人が肩と肋骨がまとまった
1つのパーツになっています。
というか、その様にイメージしていますよね。

それだと肩中心にパドリングしてしまう要因になり、
パドリングをするとすぐに疲れる、、、
肩がパンパン、、、
となってしまいます。

しかし、肩と肋骨は別々のパーツです。
当たり前なのですが、
意外とひとまとまりと思われています。

今回は肩周りの関節と肋骨を
分離させるためのストレッチを
ご紹介します。

そして、左右の肩関節を独立させるための
ストレッチもご紹介しています。

肩と肋骨が分離して独立することで、
肩甲骨や肩がローリングしやすくなるので
パドリングが自然と速くなります。

 

 

世界のトップが実践しているカラダを効率良く使った
パドリング方法がコレです。

ローリング・エフィシエンス・パドル

 

 

(Visited 687 times, 1 visits today)

テイクオフの時は○○をするな前のページ

保護中: ミックファニングのテイクオフ@スナッパー・ロックス次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    ピークってどう見る?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、昨日は…

  2. BLOG

    テイクオフは腰を低くのウソ

    こんにちわ、サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、インナーマッスル…

  3. BLOG

    Rev.のSK8トラックが、この組み合わせになった3つの理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。 今日はRev.Origin…

  4. BLOG

    2015年冬の防水機能

    こんにちは、Rev.wetsuitsの林です。今日から明日までBoot…

  5. BLOG

    ロングとショートって違うの嘘

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  6. BLOG

    例のブツが届いた

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日までにウエットスーツのオ…

オススメの記事
  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP