BLOG

テイクオフ後は何処を見ると正解?

超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@tweed headsの宿から、、、

テイクオフ〜テイクオフ後、あなたは何処を見ている?

ショルダー見てるとライディングで横に走ってしまいます。
ピークからセクションまでが続くのでブレイクが速いと勘違いしてしまいます。

また、テイクオフもショルダーを見て進行方向にノーズを向けてパドルしてしまうので、ピークからどんどんと外れていくので中々テイクオフが出来ないという事が発生します。
ピークと自分との位置関係が分からなくなってしまいます。
そして、リーフなどのポイントブレイクだと全くといってイイほど乗れません、、、

CTサーファーはかなり先まで波を見ているってホントなのか??

CTサーファーはかなり先まで波を見ているといわれますが、それはどう割れるのか?予測をしているということです。
実際にテイクオフでピークにセットしたとき、この波はどういう風に割れるのか?という予測をしています。
それ以前にセットのうねりの向きやバンク、うねりの幅なども事前にパターンを把握して準備してあるので、どの様に割れるのか?が分かっています。
波に乗る為の準備を必ずしています。

そして、ライディングで狙っているところはマニュバーをするセクションです。

テイクオフで見る場所はショルダーではありません。
パワーゾーンのボトムの端です。
ココから目線を離さなければ、普通に抜けることが出来ます。

テイクオフしたら横に走っていると常に走るだけで終わってしまいます。
テイクオフで狙うのはパワーゾーンのボトムの端をしっかりとLockOnしてみてください。

今までダンパーって思っていた波がダンパーじゃなかった、、、と感じられるようになります。
「なんだ、今までダンパーって思ってたのが行ける波だったなんて・・・」
サーフコーチングしていると、この声をよく聞きます。

実際のこの1枚のコマを見れば明らかに分かりますよね^^


サーフィンは波の使い方があっての目線。
そして目線があってのカラダの使い方。
この様に積み上がっています。

なので、波を具体的に知って特徴を知り、波の何処を見るのか?を意識してやるとサーフィンは必ず上手くなります。
そして、動作は陸でやった事の成果がサーフィンに出ます。

海では波と目線をまず意識。
そして、陸では正しくカラダが動くように練習をしてみてくださいね。

(Visited 1,192 times, 1 visits today)

CT選手でさえも、足の乗る場所を知らない前のページ

当たり前だけど当たり前じゃ無い事次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    速さの違う3人の日本代表

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。伊勢志摩の宿から…

  2. BLOG

    あそこの締め付けツラくない?

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  3. BLOG

    テイクオフで加速する重要な要素

    こんにちはサーフコーチの林です。テイクオフで結構、忘れられている要素が…

  4. BLOG

    スポーツ医学には2種類ある

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。 あなたは、スポ…

  5. BLOG

    アスリートの魂『大野”Mar”修聖』プロ

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。今日も新潟から。&n…

  6. BLOG

    半年コースで伸びている人の特徴

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日の内容はサ…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP