BLOG

前足が前に出せない

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@沖縄・宜野湾のホテルから、、、

最新無料レポートがダウンロード出来るようになりました〜
「40代・50代でも年齢関係なくサーフィンが上達する3つの秘密」
〜20年前のカラダのキレを取り戻す方法〜
是非、ダウンロードして読んでみてください!
↓ ↓ ↓
無料レポートはこちらから

テイクオフの動作で前足が前に出せない

この原因を解消する過程を今日はシェアしたいと思います。

  • 前足を持ってこれない、、、
  • 気持ちだけ前に行ってしまう、、、
  • スタンスが決まらずにいつも狭い、、、

って方も多いかもしれませんよね〜^^;

僕がサーフコーチング等で、動作分析してどうやって改善してゆくのか?
その過程を見ることが出来ます。

テイクオフの動作を練習してて、前足が両手の間に持ってこれない。
実際のサーフィンでも、前足を持ってこようとしてるけどスタンスが狭くなってしまう。
ということでした。

実際に、動作を診ていったところ
「速く動作をやろうとして、両腕を伸ばしきる前に足を持ってきている」

そのため、ボードとカラダの間にスペースがなく、重心も後ろのままでした。
まずは、腕を伸ばしきってから、動作をやってもらう。
ここから始めました。

股関節のたくし込みが出来てないので、両膝が外に向けて動いてしまい不安定。
原因:股関節のたくし込みが出来てない→みぞおちが丸まっていない
       ↓ 
みぞおちが丸まってなくて、背中が丸まっていた。
原因:背中の脊柱起立筋が固まってしまい、腹部のインナーユニットが使えない状態になっていた。
そして、脇が効いていない状態だったので、みぞおちを丸める事が出来なかった。
立甲状態に持って行くことで、みぞおちが丸まるようになった。
結構、スムーズにヒザを持って来るとこが出来るようになってきた。
       ↓
それでも、まだ全体的にぎこちなかったので、その前の動作を分析してみると
グイ押しで腕を伸ばす時に、肘が外旋して三角筋や僧帽筋等のアウターに力が入っていた。
原因:手の乗っている位置がズレていた。
       ↓
手の乗る位置を修してして肘の内旋を意識しても、途中から外旋してしまう。
原因:肘が外旋する要因に、手の支点と体幹の支点が離れていた。
       ↓
手の支点と体幹の支点を同じ位置に調整するが、まだ肘の外旋が起きてしまう。
原因:腕の力にまだ頼っていた。
       ↓
グイ押しする前に、みぞおちを軽く丸めて股関節までつなげて使うようにしてみた。
やっと肘の外旋がなくなった。
脇から腹斜筋・腹横筋が連結し、横隔膜・骨盤底筋群〜大腰筋、大腰筋と筋膜でつながる内転筋までがつなげられるので、腕を伸ばす時に力に頼らなくなった。

最終的に、後足もバッチリ決まり、前足は両腕の間に来るようになりました。

全ての動作は、なんだかんだ初動が全てです。
ほんの少しのズレが積み重なり、大きなズレにつながってしまうんですよね^^;

もしあなたが、テイクオフで前足が前に出ない・・・なら、初動から意識してみてくださいね。
今日はちょっと違うスタイルで書いてみました。

PS.キレのある動きって、若い時しか出来ないと思ってませんか?

もし、あなたがサーフィンでできるだけ良い動きをしたいと思うなら、このレポートで手に入れられます。
カラダにはある3つの法則に支配されています。
無料レポートを半年かけて作りました^^
↓ ↓ ↓
無料レポートを手に入れる

(Visited 269 times, 1 visits today)

上手く行かない、泥沼からの脱出方法前のページ

フィジカルのトレーニングって大事だね次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    ボード乗り比べ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日…

  2. BLOG

    アスリートの魂『大野”Mar”修聖』プロ

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。今日も新潟から。&n…

  3. BLOG

    波に乗る本数を増やす基本的な方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。サンシャインコーストの宿泊先から、、…

  4. BLOG

    効率の良いパドルストローク

    サーフィンのパドリングのストロークについて解説しています。力学…

  5. BLOG

    あそこの締め付けツラくない?

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  6. BLOG

    テイクオフの走り出しを速くするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。3連休の日月とVSSK8の組み立…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP