BLOG

なんか最近、サーフィンすると腰が痛くなるなぁ〜

サーフコーチ・体軸セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

なんだかんだ、パドリングは腹ばいが重要。と改めて感じた、ここ最近です。

何故、この様に思ったのか?というと

「なんか最近、サーフィンすると腰が痛くなるなぁ〜」

と感じていたんですよね。

この原因は、腹ばいの態勢が悪くて起きていました。
毎日、気付いて無いところで色々と感覚や意識に変化がありますからね。
最近、軸や感覚の鍛錬をサボっていたって話しですね^^;

昨日、パフォーマンス・スーツの2019年の新モデルのテストを兼ねて1ラウンド入ったのですが、改めて腹ばいの状態を確認したんですよね。
そしたら、細かい所がズレている事に気付きました。

内転筋を効かせたくてヒザをくっつけてしまい、お尻に力が入り固まっていました。
これと連動して腹直筋も固めてしまい、横隔膜も固まっていましたね〜^^;
体幹部のアウターマッスルを固めていたので、そりゃ〜腰が痛くなるわ〜って思いました。
どうりでテイクオフの動作もイマイチ動きが悪いなぁ〜と感じていたのも、腹ばいの状態が原因でしたね。

負のスパイラルに入る原因

お尻や体幹を固めてしまうと、動きはどんどんと重たくなったり、硬くなってしまいます。
そして、力任せにパドルして雑になってしまったり・・・
力任せで雑な動作になると、さらに動きは重たくなります。
こんな風にデプレッション・スパイラル(負のスパイラル)に入ってしまい、思うようにカラダが動かなくなってしまうんですよね、、、

良い動きが出来る時とそうでない時の動きのギャップが、デプレッション・スパイラルになります。

サーフィンだと、パドル次第で負のギャップ、デプレッション・スパイラルに入ってしまうのか?
それとも、フリーで自由に動ける状態でいられるのか?大きな差を生んでしまいます。
パドルはボードの上で腹ばいの状態が、どれだけフリーでいられるのか?
違う書き方をすると、ボードの上で緩んだ状態でいられるのか?が、あなたのサーフィンの動作全てに影響を及ぼします。

パドルのスピードにも影響を及ぼすのが、、、

腹ばいの状態が悪かったので、パドルのスピードが遅いとも感じていました。
ん〜なんか、最近1ストロークで進むスピードが遅いなぁ。
で色々とやってみたけど、、、

  • もっと股関節を効かそうってやってみても、イマイチ
  • ヒザから下の状態を変えてみてもイマイチ
  • 上半身の起こし方を変えてみても、ん〜イマイチ

お尻に力が入り腹直筋や横隔膜が固まっていたので、どれをやっても効果はありませんでした。
体幹のアウターマッスルが固まってしまい、インナーマッスルが機能していなかったのが原因です。

体幹のコアマッスルと呼ばれているインナーユニットは、上半身と下半身を連動させる重要な部分です。
アウターマッスルが固まり優位になってしまっていたので、何をやっても上手く変える事が出来なかったというわけです^^;
腹ばいの状態で体幹のインナーユニットが使える状態にするためにも、お尻に力が入らないようにするのが重要です。

体幹のインナーユニットが使えると、腹ばいの状態で股関節〜足のインナーマッスルをつなげて使う事が出来ます。(筋連結や筋連鎖と言います
そして、ストロークで腕〜体幹のインナーマッスルをつなげて使う事が出来るので、全身のインナーマッスルつなげたストロークをする事が出来るようになるので、疲れずに速いストロークが出来るようになります。

ここ1ヶ月位のサーフィンで改めて腹ばいの状態が重要だなぁ〜と感じさせてもらいました^^
海だけじゃなくて、自宅等でも腹ばいの状態を確認する習慣があると、海の上でも誤差が少なくなりますよね^^
腹ばいで力まずにフリーな状態で、効かせたいインナーマッスルを意識できる状態を再確認してみてくださいね。

P.S.疲れずカラダに負担をかけず、速いパドルを身につけたくないですか?

「違いに感動しました!」
「30年間無駄にしていました!」
「もっと速く知りたかった!」
って感想のメールを沢山いただいている、世界で最も詳しいパドリング方法

違いを体感できる「バイオロジック・パドリング講座」」

(Visited 217 times, 1 visits today)

バックサイドは絶対に行かない前のページ

カラダで一番最初に動くところは何処??次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    時間が経つと段々と波に乗れなくなる

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  2. BLOG

    波に乗る本数 = 知識?

    こんにちは、サーフコーチの林です。熱いっ!…

  3. BLOG

    96%が知らないテイクオフプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoom…

  4. BLOG

    サーフボードの話、最適な浮力は?

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日から近所にスポーツジムがオー…

  5. BLOG

    膝を曲げてはいけない理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日はサーフコー…

  6. BLOG

    レールワークで必要になる重心とは?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP