カラダの使い方

最近のケリーに多いミスターン、分析と改善方法

こんにちは、体軸サーフコーチの林です。
館山の自宅から、、、、

今日は、先週の続きでケリーの身体鑑定。
最近、鑑定と修正方法の診断をやっているので、折角なので記事にしたいと思います。
もし、僕がケリーのコーチだとしたら改善するアドバイスをどのようにするか?をシェアしたいと思います。
何様だ〜って感じですが、興味のある人だけ読んでくださいね(笑

最近のケリーに多いミス・ターン

去年の3月頃のシークエンスを元に分析・鑑定しているので現在ではありませんが、ここ数年ケリーのサーフィンでよく見るミスでカーブ系のターン、カービングやカットバック、そしてスナップなどでコケそうになるのをセンスで修正している事、多々見かけると思います。
ちなみに、こんな感じ。

前回の鑑定を元に深く診断してみます。
※数値は100がMAXとして、100を越えたら強すぎという設定で鑑定しています。

側軸
右足:1軸
左足:2と3軸が強い

右足のジンブレード
インサイド:53
アウトサイド:124

左足のジンブレード
インサイド:100
アウトサイド:97

右足のジンブレードの過不足が原因で側軸のバランスが悪くなっています。
※アウトサイドが強すぎでインサイドが弱いということですね。
その結果、右の股関節が弱くなり、それをヒザの動きでカバーしている。
で、右膝を右足の怪我へとつながっているかな。

カーブ系ターンで改善アドバイスは

「ターンの入る時、右足の外くるぶしの下に乗る事を意識して」
と、言います。
基本、出来るだけシンプルにするのがポイントです。

この事で右足のインサイドジンブレードが入るようになります。
もちろん、両足のコンディショニングをしてバランスを整えた上での話しですが。
これだけでカーブ系のターンがめっちゃ変わりますし、以前のケリーのトレードマークだったこのアクションも復活して更に強力になるでしょう。

調整する箇所は診断済みですが、残念ながらナイショです(笑
縦に上がるリエントリーはまた別の所にエラーがあるので、近いうちに書くかも〜

(Visited 159 times, 1 visits today)

パニクった前のページ

カットバックがうまく行かない3つの理由次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    テイクオフで脚をスムーズに出すポイント

    こんにちは。体軸コンディショニングトレーナーの山根です(^^)…

  2. カラダの使い方

    良いサーフィンしているのに負ける要因は?

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  3. カラダの使い方

    パドリングで入水するストロークの使い分け方

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  4. カラダの使い方

    テイクオフのバタ足は有効?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、テイ…

  5. カラダの使い方

    ターンを加速させる重心の使い方

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、こ…

  6. カラダの使い方

    パドルの力ってどこに伝わっている?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日のコラ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP